心落ち着く石床神社の道案内。
石床神社の特徴
平群町越木塚にある、鎮座する石床神社はアクセスが少々難しいです。
地域の産土神である正勝の神を祀る神社で心を落ち着けます。
旧社地の甑岩を見る価値があり、伝統と歴史を感じる場所です。
特に感動はない。
平群石床神社へぐりいわとこじんじゃ生駒郡平群町越木塚字井戸ノ上祭神劔刃石床別命石床神社は旧社地からここに鎮座現在の社殿等は消渇神社であろうかと思いますが石床神社、消渇神社が合併した形になっています消渇神社は地域の産土神である正勝(まさかつ)の神。
とても心を落ち着かせてくださる空間です。
ここは石床神社ではなく、歩いて5分ほどの旧社地が本当の石床神社の場所です。この集落の地名「越木塚」は「甑塚」ともいい換えることができ、西宮市の甑岩神社と同じように大きな岩をお祀りする巨石信仰の地ではないかと思います。(この神社の500mほど東に西宮城跡というのがあり、全く無関係とも言いきれない)なぜわざわざ歩いて数分の場所の神社を大正時代に移動させたのか?太古の信仰から人々の目を反らしたかったのかなどと勘ぐってしまいます。
旧社地の甑岩を見るべき。
名前 |
石床神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33467 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場はありますが、アクセスするには狭い住宅地の道を訪問する必要があります。運転に自信がない方は平群中央公園から歩いてアクセスする事をオススメします。旧石床神社へは駐車場が無いので歩いて行ってください。