南部藩主の霊廟で心静かに。
大光山 聖壽寺の特徴
盛岡藩初代利直氏の墓が近くにあります。
落ち着ける場所でパワースポットと評判です。
歴代南部藩主の霊廟として訪れる人が多いです。
盛岡三十三観音霊場17番札所盛岡藩主南部家の菩提寺です。書置きの大型の御朱印を拝受しました。となりは、榊山稲荷神社(もりおかかいうん神社)でしたが、時間が押していたため、訪れませんでした。こちらの御朱印は既に拝受済みです。
南部家代々の墓石が沢山あります。古くからのお寺なので歴史を感じる長い石段を上がりながら戦国武将が居た時代に思いを馳せました。
南部家の菩提寺戊辰戦争で亡くなった藩士達の碑が建立されているらしい。
盛岡市北山にある臨済宗妙心寺派の寺院です。盛岡藩主南部家の国元の菩提寺です。御本尊は釈迦如来。建長6年(1254)、南部家第二代南部実光公により初代光行公の菩提を弔うために創建されたと伝えられます。有り難く、”南無釋迦牟尼佛”の御朱印を頂きました。
とても、落ち着ける場所です(^.^)(-.-)(__)パワースポット。
2021年3月23日に訪れました。南部藩歴代藩主の墓所となっている由緒あるお寺です。以前は、五重の塔も建っていたそうです。このお寺には、戊辰戦争の戦歿碑や楢山佐渡の碑も建っています。
岩手が誇るラストサムライ楢山佐渡守の家のお墓があります。
結論は、観音様と七福神様に参拝デキルよ。案内は以下ですね。榊山稲荷神社(別名は、盛岡市 かいうん神社)の隣にアリマス。聖寿禅寺様に御朱印拝受を申込します。担当者様の案内に従いまして坂を下り国道4号を見ながら歩きます。七福堂という建物を案内されます。そして七福堂内に盛岡市33観音様巡りの17番目の観音様が右に鎮座サレテいます。左の棚に七福神様がイマス。歴史ある神仏混合の御堂でした。注意事項は、ブログやインターネット等に画像をアップしない条件なら記念に撮影は可能デスの許可をモライ撮影しました。気持ちヨク参拝してマサに開運スポットって感じで帰宅できました。聖寿禅寺の皆様と神仏に感謝申し上げます。
あまり知られていないですが、上まで登ると盛岡が一望できます。
名前 |
大光山 聖壽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-661-3642 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

南部家藩主歴代の墓石群、盛岡藩初代利直氏の墓は近くの東禅寺になります。隣接する神山稲荷神社とセットをお薦めします。