三輪山の奥座敷で発見!
化粧川化粧壺の旧跡の特徴
三輪山の奥座敷に位置する歴史的な場所です。
看板が多く、迷わず訪れることができました。
口コミで人気の観光地として知られています。
あちこちに看板が立っていたので行ってみました。非常にわかりにくい場所でした。温泉成分を含んだ小さな滝?っぽい川があります。
県道桜井都祁線から笠そばに行く道に案内板があったので狭い道に突入。結局前に進めなくなり撤退。したがって現地に行けず。
#三輪山 の奥座敷というんでしょうか。#笠山荒神社 から東は #泊瀬川 流域で大和川の源流域。伊勢斎宮の名がついた #斎宮山 一帯。#豊鍬入姫 がお化粧をし、#大来皇女(#大伯皇女)の #野宮 が営まれたという #化粧川 #化粧壺 に行ってきました(検索:ものづくりとことだまの国、2020年10月3日報告)
今では顔が映るような雰囲気は無いが、史実で有る点。但し獣除けの柵等で近付けないかも。小さな滝壺ですね。
名前 |
化粧川化粧壺の旧跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

Googlemapで行くとたどり着けません(笑)目的のものは発見しましたが、手前草が生い茂っているため断念して遠目に眺めて終了です。