美しいサクラと透き通る水。
多治神社の特徴
延喜式内社として奈良時代の創祀を持つ歴史ある神社です。
境内を流れる清らかな水が心を癒すパワースポットです。
例年行われるユニークな御田祭りが魅力的な神社です。
とても静かで美しい神社です。きれいな水が流れていて秋はもみじが美しいのではないでしょうか。地元のみなさんが大事にされている感じがしました。
スプリング日吉(道の駅)からR162に抜ける府道19号の途中にある神社で、いつも素通りしてましたが、境内に咲くサクラに目がとまり立ち寄りました。基本無人の神社ようですが、境内は綺麗に手入れさており、境内に綺麗な小川も流れ静かで落ちつける雰囲気が良かったです。また本殿は、京都府有形文化財に登録され、造りもなかなか手の根だ造りで、猿などの彫刻が施され見応えありました。紅葉の季節にも気軽に訪れてみたい神社です。
江戸時代からある神社、有名な神社になります。鳥居をくぐり、右側には、石灯篭が並び、左下は小川で、涼しそうな神社です。本殿には、彫刻がされ、感動しました。
清らかな水が流れていて透き通るようなパワースポット御祭神 天太玉命大山祇命神恩感謝駐車場 有。
紅葉の季節でも賑わうという感じではないですが、落ち着いた雰囲気で参拝できました。
園部から19号線で162号線に出るまでの中間地点にある古びた神社⛩です。国や府の無形民俗文化財に指定された行事があるようですが、苔むした茅葺き屋根が歴史を物語っています。たまたま寄ってみましたが、無人の神社でした。
モリアオガエルが繁殖する綺麗な緑と水の神社です。
かやぶきの里 美山町へ行く途中 にある 神社で 紅葉の時には 綺麗なもみじを見ることができます。
小川も有って落ち着ける神社ですね。
名前 |
多治神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-73-0023 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

延喜式内社、創祀は奈良時代の慶雲年間(704年~707年)ということです。大変歴史のある神社です。何故か境内末社にはキャラクターのようなものが祀られています、狛犬は分かりますがおたべに似た人形は何なのかな?これまでに4度建て替えられており、現在の本殿は宝暦5年(1775年)の播州の宮大工による造営。二間社流造檜皮葺。京都府の登録文化財。御由緒書きより。