スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
馬止神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
観音寺の、現代でいう「車止」みたいな、いわば門番みたいな神さまかと思ったら、ここにリンクが貼ってある兵庫県神社庁HPの由緒書によれば随分と古い伝説的な神社のようですね。ほんとうは天武天皇13年(684)3月に馬工連刀伎雄其組平群木免宿禰命という、馬の操練の技術を持ったテクノクラートを祭神として祀った「馬工神社」だったのが「工」を「止」と書き間違えた、そして明治時代に祭神を入れ替えてしまった。名前を書き間違えるのはともかく、なぜ祭神を変えちゃったんでしょう。よく分からない。仏教的な神格を神仏分離令により明治時代に祭神を入れ替えるのはよくあるのですが。ともかく、いまはどこにでもあるような普通の神社です。御祭神は名草神社の祭神の「名草彦命」。配祀神は「市杵島命 速須佐之男命 奇稲田姫命」。厳島神社、出雲の夫婦神、という知名度のある神さまです。