謎多き杉山城、戦国の息吹。
杉山城跡の特徴
続日本100名城のスタンプは嵐山町役場庁舎に設置されています。
美しい空堀や土塁、切岸が見られる貴重な山城です。
無料パンフレットが充実しており、教育的にも楽しめる史跡です。
謎多きミステリアスな城跡。比企城館跡群の一つで、こちらへ来たら小倉城、菅谷館跡の登城もオススメ。「築城の教科書」「戦国期城郭の最高傑作」と言われ中々来ることが出来ませんでしたが、人が少なそうなカンカン照りの炎天下の盆休みにあえて登城しに来たら流石に人がおらずのんびり散策出来ました。時期も時期で草木に見え隠れする遺構群が素晴らしい。これでもかというくらいの横矢がかかった空堀や土塁、発掘調査後に復元はされているものの大手から搦手まで攻め手守り手の視点が終始面白いです。石垣や天守を構える近代城郭には無い驚きと感動をもたらしてくれます♪本郭下には長い横堀を構え、まだまだ整備はされてませんが山麗にも遺構は残ってそうですね。類を見ない遺構の保存の良さ。こりゃたまげた。南、東、北と3つの侵入路があり、大手は二重土塁や外郭、馬出を構え東は坂虎口を備えた郭。個人的には北側の搦手口が「おっ!」と感じました。本郭前の郭が食い違い虎口によって守られ直角の横矢がかかる空堀に土橋。地元の牛久城も似たような虎口がありますがこちらも実に素晴らしい城跡です。杉山城に至っては北条流築城術とも言える共通点がありますが、山内上杉氏が築城した様で後に後北条氏が改築してるのかもしれませんね。かの昔に城全体が火災にあった様で発掘調査により焼土や炭化物が見つかったりと様々な遺物が出土しているそうです。井戸郭には井戸も残り、巨石で蓋はされてますが今でも水が湧き出ています。とにかく浪漫が溢れる素敵なお城でした!整備されてる有志の方々や盆休みでも駐車場を開放して下さった中学校の方々にも感謝です。駐車場は2か所あり大手前にある中学校体育館前駐車場と麓の専用駐車場があります。トイレはありませんので住ませてから登城しましょう。
関東の城(歴史も)に疎い自分にとって、今まで知りませんでした。城マニアの間で注目され、話題に上がるほどの杉山城は、続100名城になっています。城好きとしては、見過ごすわけにはいきません?はっきりした築城年や築城者は分かっていない様ですが、近年の発掘調査で関東管領山内上杉氏による築城と判ったそうです。当時の上野国(こうずけのくに・群馬県)は、関東管領山内上杉氏と一族の扇谷(おうぎがやつ)上杉氏、古河公方の間で争いがあり、山内と扇谷が争う中間点にあったこの地に杉山城が築城されました。最初のイメージからすると、小ぢんまりとした城かな?と想像していましたが、意外と広く「城郭の教科書」と言われるだけあり、大手口から見どころ満載と言った感じで、確かに城好きならテンションが上がるのが理解できます?見て廻っていると、築城名人の築城では?と思える出来栄えの城郭だと感じました。初夏の訪問で雑草が生い茂っている箇所がありましたが、5人ほどが草刈りをしてしていました。もう少しあとの訪問なら、城郭のイメージがしっかり掴めたかも?まぁ、それでもよく整備された城跡だと思います。注意点として、杉山城跡へ行くには中学校門から入りますので、授業中の時は配慮が必要です。
続日本100名城のスタンプは、嵐山町役場庁舎に設置されています。良く整備されておりスニーカーでも大丈夫でした。所々に案内板も設置されて土塁などの遺構も見学しやすくなっていました。本廓まで行くと見晴らしも良く気持ちよかったです。所要時間はゆっくり周って1時間程度でした。
さっすが続100名城🏯空堀、土塁、切岸、虎口が複雑に入り組んでいて、とにかく美しい。現存する中世山城の最高傑作とも言われるのも、行けば分かります。木も伐採されていて整備されているうえに、ウッドチップが敷かれていて歩きやすい。典型的な関東ローム層ではなくて、それほど滑りやすいわけではないけれども、気遣いというか、歩いていて気持ちよい。行くべしです。
無料駐車場から最初の大手口までは中学校の敷地内を歩いて行くのには少しビックリ。自然の傾斜を上手に利用した空堀や土塁はとても見応えがありました。外郭跡の見晴らしの良い場所には謎の小学校椅子が…(笑)座って絶景を楽しめます。全部見て回っても1時間位です。最後に搦手口まで下っていくと道路に出るので平坦な道で駐車場まで戻れます。続100名城スタンプはクルマで5分程行った嵐山町役場にあります。朝8時30分〜土日でもスタンプは押せます。
素晴らしい史跡です特に城好きの方は必ず見ておくべきといったレベルの城跡です西日本に多い国宝クラスの城郭とはまた違った、リアルな戦国の息吹を感じることができると思います平日昼に訪問しましたが、駐車場には私の車だけ。途中他の見学者と会うこともありませんでしたのんびり、ちょっとした登山・ピクニック気分で散策できると思います所要時間はおおよそ1時間一点気になったのは「マムシに注意」の看板少なくとも足元はしっかり守られた服装が良さそうです。
小高い丘につくられた平山城です。広い城域を細かく郭で分けられており、各郭には高低差を活かした横矢掛かりが施されていて実戦的につくられているのが分かります。洗練された城のようです。駐車場あり。
2022年5月7日(土)10時半に訪問専用の駐車場があります。中学校の脇を通って行きます。私有地もありますから表示を確認して私有地には立ち入らないようにします。素晴らしい山城です。丘陵を利用したとは思いますが現代のような機械もない時代に、人足を動員しながら作っていき、敵の侵入に対しての策をとことん考えて出来上がった山城と私みたいな素人でもはっきりと分かります。例えば、自衛官の研修時に訪れてみるのも良いのではないかと思いました。権力を誇示するような新しめの城よりも、日常的な戦いの日々が脳裏に浮かんだ、素晴らしいところでした。
戦国時代の姿を彷彿とさせる貴重な山城です。約10個の郭(曲輪)から成り、30分ほどで見学出来ます。駐車場も広く停めやすいです。
名前 |
杉山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0493-62-0824 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

中学校の敷地内を通り抜けて行きます。入って良いのか少し不安に感じますが、かなり小まめに案内が出されているので安心です。100名城スタンプは嵐山町役場に設置されています。御城印は駅前の嵐なびで購入できます。