長岡駅前、激闘の城跡を歩こう。
長岡城 本丸跡の特徴
長岡駅前広場には城壁の一部と石碑があり、歴史を感じられます。
北越戦争で壊滅的な被害を受けた長岡城の跡地がここにあります。
長岡城跡には、長岡花火打ち上げ筒のモニュメントも設置されています。
遺構は何もなく、駅の入り口近くに石碑がひっそりと建っている。写真を撮るとそれが不思議ってくらいの顔をされる場所。
長岡駅の駅から散歩で訪問。駅前に長岡城の城壁跡の一部が残っている。駅があった場所には、以前、長岡城があった場所。いまその面影を残すのは、この城壁だけだ。御城印は、駅の改札側にある観光センターで販売している。都会化された駅で、昔を思う、そんなひと時もいいものだ。
長岡城は北越戦争(戊辰戦争)で官軍の攻撃によって殆ど焼け落ちてしまったが、その跡地に長岡駅が造られた。(再)
本丸が駅前にあったってことは長岡駅を中心に長岡城があったんやなしかしここまでお城が見事なまでに破却されるってよっぽどやよなー😓同じ奥羽越列藩同盟の会津若松城や仙台城なんかは石垣はしっかり残ってるし米沢城なんかも土塁が見事やし…新政府はよほど長岡が憎かったんかなぁ…💦
出張でちょくちょく行くのですが、コロナの影響でずいぶん寂しく無った感があります。早く復活してほしいですね。
駅前のロータリー横にモニュメントと石碑があるだけです。模擬天守の写真が載っていたので車でグルグル探しました。模擬天守は別の場所の公園です。他の方が困らないようにコメントしておきます。
越後長岡藩牧野家の居城、長岡城があった場所です。幕末、戊辰戦争で焼失し、跡地に鉄道の停車場や市街地が整備され今日に至ります。遺構は残っておらず、駅前の噴水広場に石碑が建てられています。
長岡駅のあたりに長岡城があったそうですが今は何も残っていません。駅前に石垣のモニュメントだけがあります。
長岡駅のある場所が長岡城だったのでしょうか、長岡駅前広場に城壁のごく一部と石碑があります。長岡駅の出口の一つになっています。戊辰戦争でも翻弄された長岡の歴史をたどってみると、山で隔てられた小千谷と長岡が点と線でつながります。
名前 |
長岡城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0258-39-2344 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiro/nagaokajyou.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

長岡駅の跡ですが、ホントに駅前すぐの場所にあります。石碑が無ければわからないぐらい周りは開発されています。