歴史感じる津山の徳守神社。
津山総鎮守 徳守神社の特徴
津山城西地区にある徳守神社は格式が高く、歴史を感じる場所です。
日本三大神輿があり、賑やかなお祭りが毎年行われています。
広い境内には趣のあるだんじりが展示され、訪問者を魅了します。
津山に泊まり祭りを見てきました。山車もたくさんあり賑やかなお祭りでした。
津山の城西地区にあります。境内に駐車できますが、周辺は一方通行が多いので、注意をして下さい。
朝イチでお参りに伺いました。巫女さんが御朱印の、対応もしていただき、作州絣のご朱印帳をとても褒めてくれました。厳かで気持ちの良い神社でした。
空気きれいで、参拝後はスッキリした気持ちになります。で、『どこでもドア』がありました。来年は希望の未来はすぐそこにあるような😃☀そんなドアでした。是非、初詣でドア開けて下さい😌15年以上も前になりますが、月1お参りしてた時に金運にも恵まれた時もありました。久々の参拝も不思議に安心な雰囲気が神社にあったりして、またスッキリした気持ちで家帰りました。今年最後の参拝で、また来年も頑張ろ。
祭りといえば真っ先にここ徳守神社が名前に上がるくらい有名な神社です。初詣もオススメします。
駐車場が分かりにくかったですね💦広い境内にだんじりが目立ってました🤔おみくじは持ち帰って良いんだって😃
2021/11/14来訪。当神社は聖武天皇の御代天平5年(733)の創祀と伝えられている。社地は当初現在の津山市小田中の地にあったが、天文8年(1539)火災に遭い社殿 宝物等悉く焼失した。慶長8年(1603)美作の国18万6500石の国守大名として入封した森忠政公(森蘭丸の弟)が津山城を築くにあたり、翌9年(1604)現在地に移して津山城下の総鎮守とした。「徳守神社のホームページより」
津山では有名な神社です。毎年、破魔矢を買うので、去年から徳守神社のものをいただいています。一緒に干支の置物も買っていますが、とても可愛くて、今年一年ほのぼのと過ごせそうな気持ちになります。今年は良い年になりますように。
やはりコロナで分参しているのか、人がほとんど居ませんでした。でも参拝する側から言えば、スムーズに出来てお守りもゆっくり観る事が出来て快適でした。屋台がもっと賑やかにあるといいのになぁー。
名前 |
津山総鎮守 徳守神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0868-22-9532 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

県外から訪問。駐車場が分かりにくかったです。巨大な金箔のお神輿を初めて見ました。とても落ち着いた空間でした。