歴史を感じる八幡神社。
八幡神社の特徴
重厚な造りの社殿が荘厳な雰囲気を醸し出します。
八幡神社は歴史が深く、訪れる人々を魅了します。
木野山神社と隣接しており、境内がつながっています。
◎歴史のある八幡神社です。◎祭神⚫︎応神天皇⚫︎仲哀天皇⚫︎神功皇后◎歴史⚫︎大昔この地域の有力者「小野加能」が祠を祀り、「今田明神」として崇拝したのが始まり。⚫︎天長8年(831年) 「小野政治」が山城国の男山八幡宮を勧請し今田八幡宮と称するようになった。⚫︎地元有力者の小野一族がこの神社の発展に相当尽力したようです。⚫︎松山城鎮守五社の1つとなる。⚫︎元治元年(1864年)藩主:板倉勝静の長州征伐の時に武運長久の祈願が行われた。⚫︎明治時代になり、地域の多くの小社が八幡神社に合祀された。⚫︎現在は木野山神社が併設されているが、木野山神社は元は山頂にあり、昭和3年にこの敷地に遥拝所設けられ、昭和40年山頂の拝殿が移築されたもの。
木野山神社里宮と八幡神社の鳥居の位置は少し離れていますが、境内はつながっています。境内を見回すと、拝殿と本殿の組み合わせが「2式」あることがわかりました。2018年10月訪問。
隣の木野山神社(里宮)さんのほうが、今やメインのようになっていますが、歴史自体はこちらのほうが古いです。二社制と考えても、上座に位置するこちらの八幡宮のが上社でしょうし。
隣の木野山神社(里宮)さんのほうが、今やメインのようになっていますが、歴史自体はこちらのほうが古いです。二社制と考えても、上座に位置するこちらの八幡宮のが上社でしょうし。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0866-22-3426 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28985 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

木野山神社と同じ敷地内に鎮座する八幡神社です拝殿正面には絵馬が一枚飾られています社殿も重厚な造りで木野山神社と合わせて荘厳な雰囲気があります。