円座地区の神社で体力づくり!
山崎八幡神社の特徴
毎年恒例の行事として地域の清掃活動を行っています。
円座地区の西山崎に位置し、風光明媚な神社です。
平日の午前中は静かで、落ち着いて過ごせる空間です。
円座地区の西山崎に有る神社です。御祭神は応神天皇です。社伝によると山城国(京都)の山崎八幡社の分霊を勧請して創設されたものであると云われています。社前を乗馬して通ると必ず落馬したので天和三年に本殿を南面に造りかえた。天明二年に宝蔵を修理し、寛延二年に上下拝殿を改築した。大正十一年に本殿等を改築。昭和八年に斎館、社務所を増築しました。寛政三年九月に高松藩主五代松平頼恭の息女長姫が参詣し神鏡一面を奉納しました。氏子は川岡地区、岡本、円座地区の西山崎、檀紙地区の中間、檀紙の一部と広い面積であります。元郷社の社格で有ります。近くには寺社仏閣が多く、菅原道真公にまつわる綱敷公園があり春には桜の咲きますし周辺を含め散策に良いと思います。
平日の午前中、誰もいませんでした。駐車スペース有り。トイレ無し。
体力をつけるところでは最高級の場所ではないかと見張らしがよい🤗
名前 |
山崎八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-885-1733 |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE-38/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地域の人の協力で毎年恒例行事で清掃作業しています。一人一人の気持ちで美化されて維持されています。