急坂越えて彩る藤と紅葉。
別格第3番 月頂山 宝珠院 慈眼寺の特徴
急な坂道を500メートル登る試練が待っています。
新緑や藤の花、紅葉が美しい四国別格20霊場です。
見晴らしが良く、落ち着いた気分になれる場所です。
たどり着く迄苦労する寺のひとつです。峠を一気に山頂まで行くので、神経すり減ります。自分は巡礼で訪れたのですが、御朱印等頂く際 とても親切、丁寧にしていただきました。ありがとうございました。
久しぶりに行った慈眼寺着くまでの道のり新緑の合間に咲く藤の花の紫シヤガの白本当に綺麗でした。
本堂に向かう坂道が急で長めです。木々が生い茂っているので、秋に来れば、紅葉が綺麗だと思います。見て楽しむ余裕があるかはわかりませんが。登りきると、本堂とデカい岩の下に岩屋があります。
紅葉がすごくきれいなお寺でした。少し早い時期に訪れてしまったので、イチョウがまだ緑だったので11月中旬ぐらいが見ごろだったのかもしれません。山の上にあって、駐車場も二カ所ありました。手前のほうがわかりやすいです。本堂は山道を15分ぐらい歩いていけば見えてきます。道の途中にある像のところではちょうどひらけていて山が展望できるようになっています。ほかにもちょこちょこ細かい道とかがあって、いろんな景色を楽しむことが出来ました。
途中の道路もボロボロのところがありますが、到着するととても落ち着いた気分になれる場所です。
紅葉🍁もとても綺麗です。本堂までは少し歩くのがしんどいですが途中の景色が最高です。
20分かけて山道を登るのは、試練みたいでした。登った本堂は洞窟の中に神様がいました。洞窟からポタポタと水滴が落ちてきます💧
見晴らしが良く、下の集落が見える。3月は水仙や桜、4月5月はツツジ、牡丹、藤、夏から秋に木槿、紅葉と草花が美しい。穴禅定と言うお大師様が修行した鍾乳洞があり、案内人付で入場出来る。
四国別格20霊場、第三番慈眼寺(じげんじ)童学寺からグーグルでルートを検索したルートは林道です。コンクリート舗装はされていますが、一部未舗装もありました。林道を走った経験がない方は小松島慈眼寺からのルートがいいと思います。す穴禅定の修行をしてきました。とてもいい修行ができました。白衣とカッパズボンをドロドロにしながらも達成感がありました。駐車場から本堂までの道のりも修行です。約500mもかいてありますが、休みなく歩いて15分くらいかかりました。本堂につくと息が切れるくらいです。今回は先達さんより先に上がって、参拝を済ませてから穴禅定に臨みました。貴重品は納経証券にあるロッカーに預けるよう言われました。本堂のそばにも荷物置場はありますが、鍵があるわけでもなく心配な方はロッカーに置くことをおススメします。穴禅定の時間は往復一時間くらいでした。本堂までの時間を合わせると申し込みから1時間半から二時間くらいを確保してください。慈眼寺に参拝するなら、ぜひおススメします。
名前 |
別格第3番 月頂山 宝珠院 慈眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0885-45-0044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

本堂まで急な坂道を500メーターほど登りますとてもしんどいです!2回目の参拝で嫁さんは本堂の参拝は断念しました!紅葉はまだ早くキンモクセイの香りがしていました。