巨木に囲まれた神聖な境内。
詳しい創建年代は分かりませんが平安時代以前には鎮座していたそうです境内には江戸時代に奉納された石造物が多数あり三間社流造の拝殿と一間社流造の本殿は回廊で繋がっています樹齢百年以上と思われる巨木に囲まれた境内は昼間でも薄暗く神聖な雰囲気があります。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒722-1115 広島県世羅郡世羅町西神崎甲358−566 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

社号標は西神崎八幡神社、説明板は怒・坂元八幡神社、法人登記はたぶん八幡神社。創建時期もだが、社名の「怒・坂元」の由来も気にかかる。宇佐から勧請したにしては祭神が一部異なるし、太宰府の坂本八幡神社(「令和」の舞台)では元の字と年代が一致しない。神怒を鎮める御霊信仰だった可能性はないのか?神楽殿の鳥居側に兎、社殿側に龍の彫刻。外側だけでなく内側にも。ここも旧本殿を拝殿に転じ、後ろに本殿を新設(または合祀社から移設)のパターンかも。