茅葺き本堂と心の拠り所。
妙福山 佐竹寺、坂東三十三観音霊場の特徴
茨城県常陸太田市にある、茅葺き屋根の本堂が特徴です。
坂東三十三観音霊場の第22番札所に位置し、巡礼人気があります。
国宝級の貴重な建物で、静かな雰囲気の中で拝観できるのが魅力です。
拝観料はかかりませんが撮影禁止です。茅葺きの屋根がとても印象的なお寺です。馬坂城の御城印はこちらで販売しています。
国道に面した珍しく山の上でない、訪問しやすいお寺です。本堂の茅葺き屋根の葺き替え募金の募集をしていました。私も少しさせて頂きました。一日も早い修復をお待ちしています。
佐竹寺 茨城県常陸太田市 2023/01/122年前年から廻り始めてる坂東三十三ヶ所観音霊場のうちの「坂東札所第22番 佐竹寺」 東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、茨木とかなり広範囲に点在しているので、33ヶ所廻るのもかなり大変。 昔の人は足で廻った訳だからすごいよなぁ。境内は撮影禁止なので、境内の外側から撮影。 どうせなら撮影料徴収して、金額に応じて普段見る事できない場所まで公開するとかすれば良いのになぁ~と思ってしまう。本尊の十一面観音は北を向いて安置されているので通称北向観音。 仁王門は2011年の東日本大震災で損傷し、2014年に修復完了したので立派だけど、本堂の萱葺は修理が必要で修繕の為の寄付募集中。お寺は南向きが基本だけど、たまに北向きがある。 「北」には方角を示す北極星があるので、人を導く為に北を向いているのだとか。
車で通り掛かり、茅葺き屋根の素晴らしいお寺が見えたので、立ち寄ってみました。境内は、カメラ撮影禁止でした。外からだけ、写真をパチリ。しかし、本堂は歴史の感じられるとても素晴らしいものでした。小さいお地蔵がたくさん祀ってあったのも可愛い。せっかくなので、御朱印をもらいたかったのですが、 御朱印帳を持っていなかったので書いてもらえませんでした。ここは、書き置きはやってないそうです。また、御朱印帳を持って再訪したいと思います。なかなか威厳の感じられる素晴らしいお寺でした。
とても大きな銀杏があり、茅葺きの立派な本堂。老朽化はしていたものの重厚感のあるところでした。ゆったりとした時間が流れてる感じ。御朱印と城印?も受けられました。道はさんだ先からの田園風景も青くてきれいでした。
本堂は旧国宝で現在は重文であるが、誰が何と言おうと国宝。圧倒的な交響楽を感じる寺院。萱葺の、しかし山塊のような巨大な屋根とその下の唐破風のある杮葺きの、軽やかで極めて洗練された裳階との、その確かに計算された組み合わせの美しさに先ずは圧倒され、更に進んでは色褪せた扉や正面の至る所に千社札の整然と無数に貼られては、それらが交響しては妙なる音楽に転じて溢れ出し、全てが生動しては大虹梁を伝って尚外界に絶えず流れ行くかのよう。前期桃山様式とあり、その大胆な花頭窓や円月窓にも仰天し、ここは一体…と驚愕して止まない。本堂は写真撮影禁止であるため、とにかく行くしかないが、往時の常陸や佐竹氏の勢いを感じられる唯一無二の寺院である。画像は山門と説明板。
2022年5月10日参拝西国33所、秩父34所と札所順番に巡礼して来て残った坂東は20番札所迄順番に廻れたが、参拝時の雪や大雨の天気に左右されて最後に八溝山日輪寺とこの佐竹寺の2寺が残ってしまい99番目と100番目の参拝になってしまった。しかし、この日で日本百観音霊場巡礼は全て満願成就した。
雨でしたが、風情あるお寺です。建て替えに向けて準備をしているようです。管理が大変だなぁとおもいました。
静かでゆっくり見る事が出来ました。茅葺きを吹き替えされるみたいです。
名前 |
妙福山 佐竹寺、坂東三十三観音霊場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-72-2078 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

茅葺き屋根の寺、国内三番目との説明あり。古い時代を感じさせるお寺です。茅葺き屋根の修復をする予定があります。新しくなったら又訪ねてみようと思います。寺好きは、一度入ってみて下さい。