勝倉小学校の思い出、階段の右手に。
富士神社の特徴
勝倉小学校の歴史を感じながら訪れられる神社です。
流れる用水路おばえようすいが近くにありますよ。
階段を上った先に静かで神秘的な雰囲気があります。
いささか分かりづらいですが、勝倉小学校への階段の右方にある古い階段・・・樹木に隠れた急な石段を登った先にあります。祠からは,樹木の間に小学校の体育館がチラチラ見とえました。よって,不審者に見られないかドキドキしてしました。最近では,散歩中に,うっかり女子児童をちらりとでも見ようものなら,あっという間に変質者出没と警報を発令されかねないですからね。このあたりは、戦国時代に勝倉城があった場所ですが、この神社の丘もその名残なのでしょう。また,ここ。勝倉小学校敷地のあたりは,昔の地名で富士山と呼ばれていました。「富士山の夕照」それは勝倉八景の一つです。この台地から望む筑波の峯峯を輝かす夕照の美しさ...このあたりだったのかも知れません。残念ながら,勝倉八景の場所は,あまり明確には伝えられてはいません。
名前 |
富士神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

ひたちなか市立勝倉小学校に通うエリア以外の方にはわからないと思います 勝倉小学校に通った人ならば神社をたけぼうきではいた思い出があるのではないでしょうか階段はわかりにくいと思いますが那珂川から向かって勝倉小学校に登る階段の右手にあたります階段にながれる用水路はおばえようすいといいますこの場所は昔でいう地名の 勝田市大字勝倉小字富士山になります勝倉小学校は100年以上の歴史のある小学校元の勝倉城跡ですもともとは那珂川勝田橋近くにあるお寺の学校でした那珂川にある勝倉 三反田エリアの浅瀬にある島をかんとうしまといい 昔の夏場は子供たちの遊び場でした。