弥生時代の支石墓、歴史を体感!
新町遺跡展示館の特徴
九州にしか見られない弥生時代の埋葬法が体験できる展示です。
日本最古の戦死者が埋葬されている支石墓を見学できます。
屋内に整備された展示空間で歴史に触れることができます。
糸島にある支石墓で、屋内で見学でき説明動画あり。2500年程前の朝鮮半島系の墓。国史跡だと思う。
稲作開始時期と言われる弥生時時代の人骨が出土した場所でその遺構を再現・展示してきる施設です。弥生時代の支石墓(中国大陸や朝鮮半島でよく見られる大きな石で蓋をするような複数の石で構成された特殊な墓)を見ることができるのは他にはないのではないでしょうか?墓には中国・朝鮮の影響が見られるにも関わらず発掘された人骨からは渡来人よりも日本独自の縄文人の特徴が色濃く残されていたそうです。謎が深まります。施設は無料で自由に見学することができます。地元の方々の努力で成り立ってるのだと思います。貴重な遺跡、これからも長く後世に伝えていってほしいものです。
日本最古の戦死者が眠っています。
道が細かった。車は空き地に止める感じでした。
国内でも九州にしか見られない弥生時代の埋葬法である支石墓の遺構。施設は古いですが、来場者リストを見ると1日1人くらいは訪れる方がいるようです。8時頃に外観だけでもと立ち寄ったところ、管理者の方がすでに解錠してくれていました。「暗かったらそこ(入口近く)のスイッチで電気つけて下さい!」と教えてくれました。映像展示は新しく令和2年に制作されたものでした。
こんなところに?という場所にありますが中に入ると広い空間と展示室がありこの場所で発掘などもしてたみたいですね、模型も大きくて迫力がありました。海が近いので風も心地よくて隠れた歴史スポット感あったし、コロナ禍で気になる「密」具合は、風通しも良くて人が少ないので密にもならず、展示館みた後に糸島の海見てリフレッシュになりました。
屋内保管されており、維持費もお金がかかるでしょうが、歴史を守ってください!
ここの支石墓から縄文人の骨が出たことで有名。弥生時代初期には縄文人が稲作を行っていた。
名前 |
新町遺跡展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-332-2093 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/060/shinmachi-tennjikan.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

入場無料。貴重な資料やと思います。維持管理大変ですが、継続してほしいです。駐車場の案内がありませんでしたが、周りが空き地のようになっててそこに停めさせてもらいました。