樹齢650年、見事な将軍藤!
将軍藤の特徴
樹齢650年以上の藤棚がある、大中臣神社内の観光名所です。
神社の広々とした境内は、清掃が行き届き気持ち良く過ごせます。
見事な楼門が魅了する、藤の花が美しい季節に訪れるべきスポットです。
藤の花の開花期間、隣の公園が駐車場として開放されています。見事な藤でした。香りもすごく良く癒されました。
少し遅くて、藤の花は勢いがありませんでしたが、神社の楼門は見事で魅了されました。
綺麗な一本藤で見応えがありました。
4月23日に訪問しました臨時駐車場も整備されトイレの清掃も行き届き気持ちよく観れましたただ、今年は裏年なのか花が少なく、一部終わっていました。
立派な藤ですね。お名前も立派で・・・【将軍藤】ですか・・立派だ!!😆イヤイヤ・・馬鹿にしたり、嫌味で言っては無いですよ!😉将軍!のお名前に気圧されてしまっただけでございます😝《駐車場》は『大中臣神社』の裏にある“公園”が臨時の駐車場として開放されてあり。そちらに駐車させていただきました。『黒木(クロギ)の大藤』とか『中山の大藤』『真木の大藤』も見学に訪問させていただきましたが。一本の藤が張り巡らせた《大きな藤棚》は見応えがあって。決して見劣りする事は無いと思います。【将軍藤】その名に恥じぬ“荘厳さ”が漂う、立派な「藤の古木」の佇まいです。辺りは厳かな雰囲気が漂っておりました。一本の古木が作る藤棚の立派さは、黒木や中山のものと遜色ないのではないかな?😌と感じました。皆様はいかがお感じでしょうか?ただ・・・藤棚の規模は、小規模でちょっと寂しい気がしないでは無いですね・・・🙄他の名所では、周りを埋め尽くす様に藤の木が植樹されていて。近寄れば、圧倒されるほどの“花の香り”に、全身が包まれたりするのですが。ここ『大中臣神社』では〈将軍藤さま〉お一人で奮闘されておられるので・・・しかし・・・ワタクシ、しっかり失敗しましたね〜~😅訪れたタイミングが、花の時期をすっかりバズしておりました!😂もっと良いタイミングで訪問できていたら。もっともっと素晴らしい《将軍藤》さまのお姿を拝顔出来ていたのにな〜と。ちょっと反省です。来年、再チャレンジしたいと思います。
行った時(2022.04.25)はもう終わりかけで、枯れつつあったけど、ちらほら人は来てました。池のところに謎のカエルいます。あ、カッパだったかな?行って確かめてみてください。手作り感満載です!横の公園が臨時駐車場になっているので、車で安心して行けます。ふ。
藤の花がきれいでした。今年は早くさいたようです。少し散っていました。早く行かないと散ってしまいますよ。
2022/04/17 久しぶりに伺いました。元気いっぱい淡い色をした藤の花、とてもキレイで癒やされました😸上手く言えませんが、藤の花は他の花にない何か日本の郷愁を感じます。藤棚の横にある池に鯉や亀がいてステキ🤗
きれいな藤と、壮大な門、それに広々ときれいに整えられた境内がすてきな神社の藤です。駐車場は、藤の期間中は北側にある福童公園の一部が臨時駐車場として用意されていました。神社のある大中臣神社の南側道路からは(2022年)はその駐車場の表示がなく、駐車場探し回りました。今年は5月5日まで福童公園が藤見物用に開放されています。大中臣神社の門がとにかくすごいのでじっくりご覧ください。瓦の鯱鉾と天井の装飾がきれいです。
名前 |
将軍藤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

先日、初めて伺いました。場所は西鉄端間駅から徒歩で約10分くらいでしたが分かりやすかったです。見頃で綺麗でしたが、全体的に花は小ぶりでした。(年によって違うのかな?)藤棚にはライトアップ用の提灯が設置されていましたが個人的にはない方がいいかなと思いました。藤のお花には合わないかな、と。なんだか勿体ないように感じました。夕方前から行ったのですが、地元の方か分かりませんが、外国人の女性の方達が騒々しく写真撮影していたり、ご年配の女性の方達が騒ぎながら飲み食いされていました。静かにゆっくり過ごされたい方にはオススメしません。行くなら平日の午前中〜お昼頃の方がいいかもです。