崎津集落で歴史の風情を感じる。
天草の﨑津集落の特徴
隠れキリシタンの隠密な信仰を感じる静かな集落です。
世界文化遺産の崎津集落には天主堂の美しい姿があります。
畳敷きの教会がある緑豊かな風光明媚な場所です。
世界遺産集落キリシタンの方々が潜伏中です神社の氏子でお寺にお参りしますが、隠し部屋でお祈りを捧げています人目につかないように忍んでいるようです見た目ではわかりません見分けるための踏み絵は無駄ですうろついている猫の眼を見ると 誰かわかりますよ!
現在イルミネーションのイベントがあっており、大変厳かな雰囲気です。夕日も絶景なので、温かくして行かれると良いと思います。直ぐ近くの神社もライトアップされそこから鳥居越しに見る天主堂も和と洋の文化を感じ平和を祈らずにはいられません。
2024、8、14(水) 2013、7月以来の崎津集落⛪️ 前回も多くの観光客がいらっしゃいましたが世界文化遺産で更にパワーアップしましたね😃👍️めちゃめちゃ暑い日でしたが町並み散策は懐かしく楽しめました😃✌️雰囲気最高でした‼️
隠れキリシタンの信仰の厚さや、受け継いできた信仰の想いを感じられる場所。江戸時代の1805年の「天草崩れ」と言われるキリシタン検挙の際には当時の集落人口2,400人の内1,700人がキリシタンだったとのこと。島原の乱後に禁教令が出てから160年経っても信仰が継続されてたことがすごい!神父とかも当然いないのに。貝類などにマリアの姿を想像で思い描き信仰具としていたとのこと。ちなみに今のこの集落の人口は300人ちょいと激減。但しそのうち170人位がキリスト教徒とのことです。日本人のキリスト教徒比率は1.7%なのでいまだに圧倒的にキリスト教徒が多いです。
世界遺産ではあるが教会以外には散策するには狭く、🅿️に制限がある。またカフェ等を楽しむにはイチオシの飲食やお土産等にも魅力に乏しい。ぬこ写真家落合さん命名「🐈️(天草)四郎くん」が教会入口で接客してくれる位?
【異文化濃度が高い、どこか不思議な場所】いかにも天草!という感じの、キリスト教圏の文化が混じった、不思議な場所でした(^^)教会があり、海があり、港があり、商店街があり、マリア様がいて…ここでしか味わえない感覚かと思います♪一度は訪れて欲しい場所‼︎かなり辛口で★4としましたが、全然★5でもいいレベルの(↑なら5にしろ笑)場所でした(^^)…ついた時間が遅過ぎて、どこも空いていなかったんです…(>人<;)
ゆっくりお散歩って感じで落ち着いた時間をすごせます。住民の皆様も気さくでとても良かったです。確かに物足りなさはありますが、歴史的には、深い場所だとおもいました。
崎津天主堂にどうしても前のめりになるけど、集落に向いて折れていく手前の橋の上からの風情をまず楽しんでください。信号赤で停まったら是非!町の方も親切で3台しかない公営駐車場に案内したり、マップをくださったり。
教会にお祈りした後(参拝とは書かない?のですかね?お参り?で良いのかな?)少しうろうろしました。教会の先どんつきの海のところで写真を撮りました。とても綺麗な海の眺めでした。集落自体は人がいて映り込むので写真撮れなかつたので教会と駐車場からの通りにあるこの集落で数少ない飲食店のうちの一つレストランシンフォニーさんの崎津パスタも載せておきます美味しかったです⭐︎
名前 |
天草の﨑津集落 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

天草でも、熊本から離れているので、とても静かでした。崎津のガイドさんは、とてもわかりやすかったです。