吾平町の美しい神社で、御朱印と健康祈願を。
鵜戸神社(鹿屋市吾平町)の特徴
鮮やかで綺麗な神社で、訪れる価値ありです。
妖しく光る灯籠が印象的で、特別な雰囲気を醸し出しています。
御祭神の鵜茅葺合命や玉依姫命をお祀りしている由緒ある古社です。
2023、8、15((火) 雄川の滝に行く途中🚌たまたま見かけて帰りに参拝しました⛩️16時半過ぎていて、どなたもいらっしゃいませんでしたが‼️ 書き置きの御朱印がありましたよ😃ワンちゃんの健康など沢山お願いさせて頂きました🤭
御祭神は、鵜茅葺合命 玉依姫命 御由緒に、よれば、昔 鵜戸六所権現、鵜戸権現、鵜殿神社とも 称されたと、言われている。とても、参拝が、しやすい場所へ 移転鎮座された。元は、姶良山稜奉拝所【吾平山稜】の 東に、あった。日南市の鵜戸神宮が、有名で、昔 肝付の 🏯城が日南市にあった、なにか つながりが、あるのかなと、思います。吾平山稜に、あった時は、もっと、神々しさが、あったと、思います。参拝を、して下さい。駐車場が、あります。歴史の散歩も、いいですよ。
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)とその妃 玉依姫命、4人の子 彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、神日本磐余彦命(神武天皇)をお祀りする古社です。こちらの境内は元々は八幡神社が御鎮座されていた地でしたが、鵜戸神社が災害でこちらに仮遷座されている間に八幡神社の方がその座を譲る形で田中神社の地(南へ1.5km)に御遷座され、鵜戸神社はそのままで現在に至っています。
近くに寄ったので参拝しました。戦没者の慰霊碑も敷地内にあります。狛犬の足元のデザインが独特でゆっくり見入ってしまいました。また石灯篭の裏に刻印している年代を表す表記が1999と西暦で彫ってあってとても驚きました。
戦没者を謹んでお悔やみ申し上げます。
吾平山上陵付近にあった社殿が水害で流されて八幡神社に仮に移され、今の社殿に祀られているそうです。皇祖神(神武天皇の父)が御祭神です。吾平山上陵とあわせてご参詣下さい。
吾平山陵の帰りにお参りしました。駐車場ありました。
妖しく光る灯籠が良い雰囲気を出していました。
無人。御朱印は300円を納めて、自分で書いて貼るスタイル。筆ペンとノリは備え付けのものを使える。
名前 |
鵜戸神社(鹿屋市吾平町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-oosumi/%E9%B9%BF%E5%B1%8B%E5%B8%82/422/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

吾平町麓に有る、大変立派な神社です。境内には、それはそれは、迫力のある大木が有ります。境内に居るだけで、不思議なパワーを頂けた用な気分になる神社です。