両毛線を挟む大城郭探訪!
川連城跡の特徴
両毛線を挟んだ向こう側に堀の跡が広がっています。
皆川氏による大規模な城郭の魅力が感じられます。
かなり大きな城の存在感が圧倒的です。
両毛線を挟んだ向こう側に、堀の跡があるとかないとか......。昭和の終わり頃には残っていたそうですが、多分もう無いです。それでも頑張って土塁や水堀を見出だした人もいます。比較的わかりやすいものを挙げると、天満宮とは別に、陸橋の東側を北の方に歩くと、小高い築山があるようです(デカイ石碑・・・「少講義髙岩秀行報徳碑」のところ)。その他詳細は「川連城」で画像検索すると出てくるでしょう。文献が残らず、詳細はわからないお城です。伝えられるところによれば、・築城主:川連伊賀守仲利・築城年代:応仁年間(1467〜69年)・規模:東西百八十間(約327m)、南北二百六十間(約473m)そんなところです。川連城は皆川氏と佐野氏の領地が接するところに建っていて、両家にとって重要な地点だったと言うことです。そのため永禄六年(1563年)には皆川氏に攻められて落ち、天正六年(1578年)には佐野氏の旗下・粟野城勢に攻められて落ち、天正十三年(1585年)には粟野落城とともに皆川氏の手に落ち、主の行ったり来たりが忙しい城でした。天正十八年(1590年)、皆川落城とともに廃城となりました。
線路によって分断された皆川氏の大規模な城郭。
名前 |
川連城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

かなり大きな城だったそう。今はほぼ何もない。