群馬の古社、上野国総社。
上野國総鎮守 総社神社の特徴
群馬県前橋市にある、由緒正しい総社神社です。
幅広い参道に並ぶ数多くの御神木が圧巻です。
手水花など一風変わったおみくじも楽しめます。
群馬県、昔の上野国のすべての神様を統べる神社がこちらの総社神社。初めて訪れましたが、なかなかの神社でした。大木がたくさんで、昔は社域が広く、大きな鎮守の森があったのでしようね。おみくじが面白かったです。小さな鯛の形をしていて、釣竿で釣るというもの。10月なので今回はパス。来年また来たときにおみくじをやってみようかな。群馬県のゆるキャラのぐんまちゃんの「うまくいく」という御守りもありました。あまり駐車場が広くないので、初詣のときは混んじゃいそうですね。
福巡り8社の1つで参拝させて頂きました。七五三の参拝の人が多くいました。神社⛩️には全く詳しくないのですが、重厚な拝殿で格式ある神社だと分かります。駐車場も警備の方が居てスペースもそこそこあり正面鳥居から入り境内もすこやかです。
駐車場が広い。群馬も車社会なんだなと思った。上野国の神様オールスターズの神名をご祭神とする総社。原本は国の重要文化財になっている。拝殿、本殿共に立派な木彫がなされ、本殿の方は修復間もないのか彩色鮮やか。本殿裏の道祖神像や五輪塔などは、中世から近世の歴史を感じさせる。周辺には古墳も多く、古くから群馬の政治の中心地だった事が伺える。
御朱印目当てで参拝、手入れの行き届いた綺麗な境内で大きな木々が出迎えてくれます。御朱印は複数あり今回はひとつだけいただきました。次に参拝する際のお楽しみに他の御朱印はとって置きます。
良い神社だよ、と聞いていたので、行ってみたのですが、良い雰囲気の神社でした。第2駐車場に停めたのですが、周辺交通量が多めなので、注意して下さい。参拝者が多く、賑わっていました。御朱印は5種類位有ります。
今年初詣であり、初めてそこを選びました。ここに来れば、群馬(上野国)549箇所ある神社を廻ったのと同じになるという謂れがあるからです!元旦の日に行こうとしたんだけど、あまりにの行列で諦めたので行けて良かったです!
JR上越線・両毛線 新前橋駅から徒歩20分、群馬県前橋市元総社町に鎮座する、上州中の神々を合祀する総社『総社神社』さん。別称、上野国総社神社●社名:総社神社●住所:群馬県前橋市元総社町1-31-45●造り: 三間社流造●御祭神:・磐筒男命(経津主神の父神)・磐筒女命(経津主神の母神)・経津主命(葦原中国を平定した神様、香取神宮主宰神)・宇迦御魂命(稲荷神、伏見稲荷大社主宰神)・素戔嗚尊(三貴神の一柱、氷川神社、須佐神社、八坂神社主宰神)●相殿神:『上野国神名帳』総社本に記される「鎮守十社」・正一位 抜鉾大明神 - 一之宮貫前神社・正一位 赤城大明神 - 赤城神社・正一位 伊香保大明神 - 伊香保神社・正一位 岩根大明神 - 甲波宿禰神社・正一位 若伊香保大明神 - 若伊香保神社・正一位 榛名大明神 - 榛名神社・正一位 小祝大明神 - 小祝神社・従一位 火雷大明神 - 火雷神社・従一位 倭文大明神 - 倭文神社・従一位 浅間大明神 - 浅間神社・その他、上野国549社●由来:・BC50年、豊城入彦命が経津主命を祀り創建。・531〜536年、上毛野小熊が社殿を改築して「蒼海明神」と改称。・738年、上野国549社を合祀し『総社神社』に改称。・1566年、戦火により焼失。・1570-1573年、現在地にて再建。●御朱印:・社務所にてにて直書きの御朱印を拝領。・近所の神社とコラボした御朱印や、季節や月毎御朱印など多数の御朱印があります。
上野国の総社です。ちかくにあるはずの国府は面影もない。神社内は大変きれいです。本殿の彫刻や壁の絵色など見所も満載です。手水者には大量のお風呂アヒルが可愛いです。また絵馬掛けが十二支別で掛けられるなど、他の神社ではあまり見られないあそびもあって面白いです。
久しぶりに行ってみると境内がとても綺麗になっていました。参道には提灯が並んでいて夜には灯りが灯り厳粛な気持ちになります。願いが込められたたくさんの絵馬がとても綺麗に飾られています。おみくじもお守りもあります。目新しいおみくじ、金魚みくじ?を親子連れが楽しんでいました。(*^^*)
名前 |
上野國総鎮守 総社神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-252-0975 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

群馬県(昔流には上野国)の神社の中では古い歴史を持つ神社ですが、周囲は宅地化がか進み、街中の大きな神社といった佇まいです。戦国時代までは蒼海城の一角であった場所、国分寺跡にも近く、かっては上野国の中心地であった場所です。