遠軽町のシンボル、がんぼう岩へ!
瞰望岩の特徴
遠軽町のシンボル的存在『がんぼう岩』、その高さが圧巻です。
春は芝桜、秋はコスモスが美しい絶景ポイントです。
高所恐怖症の人には厳しい、柵のない迫力の体験が魅力です。
遠軽町のシンボル『がんぼう岩』2024/8 今日の気温32℃暑い🥵 道東方面に来るとたまに立ち寄ります!遠軽JR駅裏付近の太陽の丘公園方面を車で行くと『瞰望岩』の看板があり、更に行くと駐車出来るスペース🅿️があります!そこから徒歩🚶♀️ で瞰望岩方面へ上がって行くと(5分位)見晴らしのいい展望台が見えます!遠軽町が一望‼️手すりも防護柵も無いので、落ちると最後!間違い無く転落死‼️ 岩壁ギリギリまで行くと恐怖で足が竦みます‼︎※小さなお子様は連れて行かない方がいいでしょう!😱でも見晴らしは最高です!※かなり前のお話ですが、地元信用金庫で瞰望岩のカレンダー制作!お客さん配布したところ、瞰望岩の写真に無数の顔が写り込んでおり、自主回収になりました!何とここは自○名所とか⁈ 🥶:(;゙゚'ω゚'):
遠軽駅のすぐ近くにそびえ立つ、巨大な瞰望岩(がんぼう岩)は、町のシンボル的な存在です。地上78mという高さのこの岩は、アイヌ語で「インガルシ(見晴しのよいところの意)」と呼ばれ、そこから「遠軽(えんがる)」という町名が名付けられたそう。北海道自然百選にも選ばれているこの岩は登頂も可能です。瞰望岩周辺には、縄文時代からの遺跡が遺されていて、遥か古代の頃から,この巨岩がこの地域のランドマークであったそうです。次回はぜひ上ってみたいですね🪨因みに「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを行なった安彦良和氏が遠軽町出身ということから、ガンダムのガンは瞰望岩の瞰(がん)じゃないかという噂も流れているそうです💦(ホント????)(2024年7月24日訪問)
遠軽駅に列車で訪れるたびに気になっていました。麓にある駐車場に車を停めて坂を登ると駅を見渡せるところに出ます。絶景でした。
駐車場から5分程歩いたかな?絶景は柵がなく、足がすくみますが、それが絶景たらしめているのでしょう。
麓には3-5台駐車可能な空地があります。入場は無料です。そこへ車を停め右手に広がる、階段にしては間隔が広い石が無造作に転がる急な坂道を登坂して頂上を目指します。峰は遠軽の市街地を見渡せる眺望ですが、古びた展望台脇の錆びたを登ると更に眺めが良いです。そこへ設置されている老朽化した双眼鏡もなんと現役で使えます。
願望岩展望台 駐車場○ 駐車場から 山道を200m位濡れている時 粘土質で滑ります。○ 遠軽町の眺望天体観測ドームと石碑があります。
遠目から見ても岩の高さがわかります。遠軽町を一望でき、景観は素晴らしいです。駐車スペースから、山道を登る必要があり、頂上に着いても柵や手すりが全くなく、とても怖いです。高所恐怖症の方や足腰の弱い方はやめたほうが良いかもしれません。雨上がりにいったときは蚊がものすごく、景色に集中できませんでした。
遠軽町の町中どこにいても見える程、目立つ岩壁です上から見渡す景色自体はそれ程ハイレベルでは無いと思いますが「柵が無い」と言う要素が、ド迫力の絶景を生み出しています高所が苦手な方は行かない方がいいかもしれません本当にキケンなので、その内落ちる人が出るのでは無いかとヒヤヒヤしています上からと下からの両方を眺めておく事をオススメします麓から駐車場までは車で5分もかかりません駐車場から展望台まで数十メートル歩きます。
変わった岩です。タクシーで展望台入口近くまで行き、入口から展望台まで登りました。安全柵のない崖上のギリギリに立ち、眺めを楽しみました。なかなかスリル満点です。サスペンス気分を味わっていましたら、ポリスがパトロールに来ました。おふざけは程々にした方が良さそうです。崖の更に上にも展望台があり、階段を昇ると更に上からの眺めも見られますが、崖上からの眺めの方が綺麗でした。
名前 |
瞰望岩 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0158-42-4819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

遠軽町西町にある岩丘。遠軽を見下ろすようにそびえる大きな岩山でアイヌ語で「インカルシ」(見張りをする所)と呼ばれそれが遠軽の地名の由来になったまさに町のシンボルです。上に登る事ができ町を一望出来ますが柵がないらしいので本当に十分注意してください。