徳川綱吉の犬屋敷跡へ。
中野犬屋敷(お囲い)の特徴
中野四季の森公園にある可愛い犬の銅像が印象的です。
徳川綱吉公による生類憐みの令の歴史を感じるスポットです。
中野区役所前に位置し、隠れた歴史のモニュメントが魅力的です。
現在の中野区役所敷地内にある、お囲い(犬屋敷)の跡地であったことを伝える犬の銅像。5代将軍徳川綱吉の頃、「生類憐みの令」が出されると、町の人々も犬を飼うようになりました。しかし、同時に犬を手放す人も増えたため、野犬を収容するお囲いとして犬小屋が作られました。その規模は総面積30万坪、収容した犬の数は数万匹にも及びました。綱吉が亡くなるとすぐに犬屋敷も廃止され、現在の跡地になっています。
徳川綱吉公の「生類憐みの令」により元禄8(1695)年から宝永6(1709)年の間に設けられた幕府の野犬保護施設が「犬屋敷」とか「お囲い」と呼ばれていた。
可愛い犬🐕の像があってイメージがしやすいです。簡略ながら説明の碑(?)もあります。
中野区役所前に数頭の犬のブロンズ像が設置されている。元は江戸時代、五代将軍徳川綱吉の発布した「生類憐れみの令」(1685年)により、当時開けていた中野に犬を飼育・保護を目的に設置された「お囲い」があった事に由来している。
2畳程度のスペースで、意識しないとスルーしてしまいそう。元『犬屋敷』の場所も、犬の像があるから「そうなんだ〜」と思うくらいで昔の面影らしきものは特別ありません。
犬が元々ここにいたと思うと感動するな〜(同志求める(^^)
昔から中野は犬好き、動物好きの聖地かも・・(個人の感想です)U^ェ^U
徳川綱吉が犬を保護していた場所です。
徳川綱吉の生類憐みの令によって、町の人たちが犬を避けるようになった。その結果、野犬が増加。ここはそんな犬たちが飼われていた御囲(おかこい)があったとされる場所。多い時で約10万匹も犬がいたとか。
名前 |
中野犬屋敷(お囲い) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/102500/d032290.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

中野四季の森公園にあります犬屋敷の像です。