森高歌う八雲神社の歴史と魅力。
八雲神社 (通五丁目)の特徴
森高千里の名曲『渡良瀬橋』に登場する神社です。
本殿の彫刻が印象的で1843年に建立されました。
櫛稲田姫命をお祭りする神社で、歴史が感じられます。
訪問日:令和6年11月23日(データ)神社名:八雲神社下社(やくも)所在地:足利市御祭神:櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)管理人:宮司(氏子のみなさん)祭礼:2月3日(節分)、7月(夏祭)①建物:あり②神主:宮司③駐車場:あり④トイレ:あり⑤写真撮影:可能⑥御朱印:あり(月二回くらい)・境内よく整備されています。・ちょうど開場日で御朱印をいただけました。太鼓も叩けました・小さな神社ですが本殿に見事な彫物が。
御朱印は有るみたいだけど誰も居ない。
森高は、複数ある足利市内の八雲神社のどこが歌(渡良瀬橋)のモデルとなったかは決めていなくて、ただ「やくも」という言葉の響きが好きだったから、という理由で歌詞に採用したらしい。確かに森高ならではの鼻声的声は「ヤクモ」という言葉がよく合う気がする。
森高千里さんの歌に出てくる神社なのでしょうか?解りませんが織姫神社の向いに有り気になったので寄りました。御朱印はありますが頂くのにタイミングが不規則みたいなので難しそうです。
足利織姫神社の駐車場すぐ横にありました。素敵な本殿が気になり参拝しました。
町の中に八雲神社は数軒あるようです。渡良瀬橋の歌に出てくる神社がどれかは良くわかりませんがどれも素朴な神社です。
織姫神社の駐車場の隣にある八雲神社織姫神社のついでに参拝に行ったら歴史があって奥の本殿は1843年建立180年前って貼り紙があった。保護の為か中に入れないようになっていたので駐車場の柵から覗いたら本殿は木彫り模様が美しく圧巻!スゴい物を覗き見られました。織姫神社へ行ったらこちらも是非参拝して欲しい。
歴史を感じさせる社殿は別にして、贔屓目に見ても廃れていないとは言えない。一時は織姫神社も店子の様なものだたらしいが、境内の整備に費用が掛かるなら少し援助して差し上げたら如何でしょうか。
森高千里の名曲『渡良瀬橋』に出てくる神社。実際にココには森高千里さんが訪れている。
名前 |
八雲神社 (通五丁目) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-71-8203 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=76153 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

僕は栃木県小山市の血方神社の神楽師です。貴重な体験ありがとうございます!!!お優しい宮司様にほっこりして会話もはずみました。感謝です。