深谷駅近くの心癒す神社。
瀧宮神社の特徴
JR深谷駅南口から徒歩3分の立地で、アクセスが非常に便利です。
明神池の美しい水辺で、心が癒される静かな雰囲気でした。
毎年恒例のネギ祭やさくら祭など、年間を通じた多彩な行事が魅力です。
JR高崎線深谷駅の南口にある神社毎年1月の元旦祭から始まり、2月に節分祭やだるま市、3月にさくら祭り、11月に七五三祭、12月に酉の市など年間を通じて境内では催しイベントなどが開催されています。古くなった御札やだるま、熊手、しめ縄などのお焚き上げは毎年2月の節分に行われます。社務所では随時交通安全祈願や結婚式なども執り行って頂けます。各種祈願は午前10時から午後3時まで30分毎の祈願で15分前に受付です。お守りなどの授与所は午前9時~午後4時の間受け取る事が出来ます。境内は整備されており綺麗ですお手洗いは社務所横にあります。駐車場は境内から道路を挟み砂利の駐車場に7台あります。
深谷駅南口から徒歩数分の場所にある神社。池には巨大な鯉が泳いでいる。境内は整備されていてきれいな神社。
一月中は書置きの御朱印とのことです。深谷駅前にあり水と緑豊かな神社です。神社の創建は古く、この地に住みついた先祖が湧き出る泉の恵を称して祀ったのが始まりとのこと。深谷城が康正二年(1456)上杉房顕により築城されるとその方角から裏鬼門の守護神として伝えられてきたそうです。駐車場は境内にあります。
たまたま見つけて立ち寄りましたがとても雰囲気が良く、管理も綺麗にされている神社でした!御神木も立派です!
早朝の参拝だったこともあり、境内は数名程度。深谷のパワースポットだそうで、凛とした雰囲気が心地良い。御朱印は1月中は紙渡しになるそうです。駅近なので深谷駅を訪れた際は参拝をおすすめします。
毎年1月の恒例行事で、ネギ祭が行われてます。本日開催されてます。ここ数年開催されてませんでした。9時 深谷ねぎ奉納(瀧宮神社本殿)10時 深谷ねぎ祭開会宣言13時 福ねぎ配布(無料配布、数量限定)ひとり様1本14時30分 深谷カルソッツ受付 終了14時45分 閉会式です。カルソッツとは、スペインのカタルーニャ地方で、冬から春にかけて食べられる季節限定料理の事。カルソッツ(Calcots)と、言うねぎを直火で真っ黒に焼いてロメスコソースをつけて食べるのが一般的です。人手は沢山いました。福ねぎ配布前1時間もすでに行列出来てました。なにやら取材カメラいます。オードリ春日発見(笑)ピンクのベストは流石に着用してませんでした。ネギ色の緑色でした👋😃コスプレの方も何名かいました。
東京駅そっくりな深谷駅前の小さな池の有る神社たきのみや神社と読むそうです境内にいると目の前が駅とは思えない静けさですが近くの高校生の下校時は賑やかです御朱印を書いて戴きました素晴らしいです。
埼玉県深谷市西島にある瀧宮神社です。御祭神は天照大神、豊受大神、彦火火出見命。創建は不詳ですが、上杉氏が康正2年(1456)深谷城を築くと城の西南に位置する瀧宮神社を坤門の守護神として崇敬したと伝えられます。太古の昔から営々と湧き出ずる御霊水は「お水取り」と称し、多くの方々が汲んで参ります。有り難く、”瀧宮神社”の御朱印を頂きました。
2022.5.8.参拝深谷駅のホームから見える位の近さ。社名が示す様に小川や池と木々に囲まれた静かな神社。大欅の側には「真名井」と呼ぶそうだが清水が湧き出ている。域内には八坂神社も鎮座し、御朱印は瀧宮神社と八坂神社(三社天王祀)の二体を書き入れて頂ける。私は瀧宮神社の御朱印を頂いた。水の流れる様な筆使い。池の水を求めてか、黒いアゲハ蝶が舞っていた。
名前 |
瀧宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-571-0741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

深谷駅から徒歩3分ほどの神社。深谷駅南口から歩いて行ける大きな神社です。境内は広く、いくつのも大木が生い茂っており、駅の近くであるにも関わらず深い自然に包まれています。観光客もそれほどでもなく、とても静かな環境でゆっくりとお参りすることができました。こちらの神社は湧き水が有名で「瀧の宮」と呼ばれ、社名の由来にもなったそうです。ペットボトル等を持参すれば、御神水をいただけます。御朱印は瀧宮神社のものと境内社の八坂神社のものがいただけます。駅の近くで参拝しやすく、豊かな自然と神社らしい凛とした雰囲気を味わえるとても素敵な神社だと思います。