朱塗り神門が神秘的な秩父神社。
秩父神社の特徴
秩父三大神社の一つで朱塗りの鮮やかな隋神門が特徴的です。
神門の横のスロープ沿いに小川が流れ、鯉のエサやりが楽しめます。
桜の季節に映える朱塗りの神門は、三峯神社と形状がよく似ています。
秩父三大神社の一つ秩父神社。駐車場が満車だったので秩父駅横の有料駐車場に停めました。大鳥居をくぐると手水舎、神門、御本殿など凄く綺麗で豪華な造りでした。敷地面積はそれほど大きくは無いですが、見どころが多い神社です。御朱印が書き込まれている御朱印帳を購入してきました。2025.03.09 再訪 画像及び動画追加本殿等の画像追加。鯉の動画追加。ほとんど誰も来ない秩父神社の後ろに広がる森の中を追加。
2017年に秩父夜祭を見学しました。雑誌に掲載された写真があまりにも美しくて、行ってみたいと思いました。秩父夜祭は毎年12/2、12/3に開催されるため、週末に当たる年でないと、私は見学できません。この年は、週末に当たる年でしたので、即断して訪れました。社殿の彫刻はとても緻密で、躍動感にあふれていました。これを人間の手で作れるのかと、感動しました。
秩父市番場町にある秩父神社。古来武蔵国以前にあった知知夫国の一の宮。創建は紀元前の第十代崇神天皇の御代という大変歴史のある神社です。現在の社殿は徳川家康によって建立されたもので色鮮やかな装飾が施された権現造りの建築。ぐるりと一周して見たくなる美しさです。この神社のマスコット的な存在である北辰の梟は社殿の後ろにいます。思ってたよりも小さいので見つけるのが少し大変。境内には様々な末社が建てられています。この神社で有名なものはやはり秩父夜祭。大きな笠鉾が町を練り歩き花火大会も行われます。そしてもう一つ有名なのは秩父が舞台のアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」に登場する聖地であること。神社前の妙見の森公園にはあの花のモニュメントがあり神社が登場するシーンが貼られたあの花自動販売機もありますよ。町の至る所で秩父夜祭とあの花のコラボポスターが貼られており地元の方にも愛される作品だと分かります。また神社の近くには同じ秩父三部作のここさけに登場するジョナサン秩父点やあの花グッズが購入出来るほっとすぽっと秩父館があります。、折角の聖地巡礼なので御朱印をお書き入れしてもらった御朱印帳を頂きました。
歴史と自然に囲まれた静かで厳かな雰囲気の神社です。特に、本殿の彫刻は圧巻で、左甚五郎作と伝えられる「つなぎの龍」は必見です。また、境内にある樹齢1000年を超える大ケヤキは、その存在感に圧倒されます。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しいなど、四季折々の風景も楽しめます。参拝だけでなく、周辺の観光スポット巡りもおすすめです。秩父鉄道のSL「パレオエクスプレス」に乗ったり、長瀞でライン下りをしたりと、秩父の自然を満喫できます。また、秩父温泉で日々の疲れを癒すのも良いでしょう。秩父神社は、歴史と自然、温泉も楽しめる魅力的な場所です。
日光東照宮の様な綺麗な装飾のある神社です。神社の周りもぜひ一周回って見ていただきたいです!手水舎の水の中に体が亀で頭が龍の様な石が沈んでいました。御朱印は書いて頂けました。(¥500)番号札をもらって、放送で呼び出してもらえます。1月5日(日)のお昼頃に着きましたが、神社裏の駐車場に5分もかからず止められました。
朝イチで参拝し社務所が開くのを待って御朱印をいただきました🤗(2025.01.10)秩父神社は秩父三社(他は三峯神社と宝登山神社)の1つで、知々夫国一之宮・武蔵国四之宮でも有ります。秩父三社では1番参拝する機会が多い神社です。例祭は毎年12月2・3日に開催される秩父夜祭りで、ユネスコ無形文化遺産登録もされたお祭りです。
とても綺麗です!!
NAKED夜さんぽ秩父というイベントが開催されていた際、こちらの神門が真っ赤に浮き上がっていて、神秘的な綺麗さでした。
三峰神社と形状がよく似た神門でした。参道の途中から一段高いところに立っています。この先は神様のエリア。失礼のないよう振る舞いましょうね。
名前 |
秩父神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-0262 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

三峯神社、宝登山神社と並ぶ秩父三社の一つ。コチラの鳥居前に並ぶのは狼ではなく狛犬。祀られているのは龍神様のめかけである妙見様。本妻の諏訪さんが祀られている諏訪神社との規模差が大き過ぎる。神社の北側に参拝者用の駐車場があるが、停められる台数に限りがあるので、停められたら巡り合せが良かったと喜びましょう。境内は老若男女、国籍問わず参拝者が多い。御社殿の上側の龍や猿、キジ、神々の彫刻が細かくて色鮮やか。12月2日、3日に開催されるユネスコ無形文化遺産である秩父夜祭の日は、朝方から蔵から山車が出されて街中を引き回される。自分は昼間しか見たことがないですが、夜は更に賑わうようだ。2025/03/20