色鮮やかな秩父神社で、心を奪われよう!
秩父神社の特徴
秩父神社は色鮮やかな境内で目を奪う美しさです。
イチローズモルト樽があることで秩父の魅力を感じられます。
秀峰武甲山を背景にした古社の伝承が息づいています。
知知夫国の一ノ宮 秩父神社は色鮮かでハッとする色彩に目を奪われます。見所が沢山有り興味深いです。繋ぎ龍の伝説、子育て虎の表現お元気三猿意味など知れば知る程興味深いです。
イチローズモルト樽があるのが秩父に来た感があって良きです。夕方でしたが30°超えた暑い日りひんやりとした手水舎は亀の像が沈められて。涼やかな気分。豪華な社殿がすごく素敵です。
東京旅行3日目③2025.5.26参拝「クロワッサン」に大きく載っていた秩父神社。秩父駅からも近くて、とても立派な神社です。中でも、左甚五郎という名工が彫ったと言われる本殿の彫刻は見応えがあり、埼玉県の重要文化財に指定されています。境内の禊川に浸す「水占い」が珍しく、今度誰かと来たらやってみよう🎶と思いました笑。
秀峰武甲山を遥拝する聖地に鎮座せらるる伝承を有する武蔵国秩父郡の古社。延喜式内社。御祭神は八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)、知知夫彦命(ちちぶのひこのみこと)、秩父宮雍仁親王。由緒は上古崇神帝の御世、知知夫国初の国造に任ぜられし知知夫彦命が祖神八意思兼神を祀るをもって始まる。以降、秩父妙見宮、大宮妙見宮を称するも、明治以降、現社号を称す。社殿は鎌倉期嘉禎元年(1235)落雷、戦国末期兵火焼失を経て、天正二十年(1592)徳川家康公寄進により今に至る。左甚五郎作との伝承を有する子宝・子育ての虎、北辰の梟、お元気三猿を擁する桃山様式の彫刻を施したる本殿、全国一宮を祀る本殿後方の天神地祇社の回廊が実に見事。加えて皇大神宮、豊受大神宮はじめ天神社、東照宮などの摂社が鎮座ましまし壮観。秩父鉄道秩父駅下車東進5分。西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分。レンタサイクル利用が便利。御朱印あり。
秩父國一之宮 【秩父神社・儀式殿】に御朱印写真を投稿!知知夫国の総鎮守〝疫病が早く収まるよう心より ご祈念申し上げます〟
儀式殿。普段は使われてないのでしょう。
名前 |
秩父神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-0262 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

秩父三社巡りで初めての参拝。神社らしい厳かで慎ましい感じの境内。境内には、ゆっくり回らないと見落としがちな鯉が泳ぐ池があり、100円で餌もあげれます。境内の脇右側に休憩でほっとひと息入れて欲しい場所があります。そこには摂社もありますのでお忘れなく。本殿の奥には、全国の一の宮の神様が集結されているので是非ご挨拶されますように。