色彩豊かな秩父神社で、有意義なひと時を。
秩父神社の特徴
秩父という地で有名な秩父三大神社のひとつです。
色彩鮮やかな彫刻の権現造りは壮麗で圧巻です。
現在修復工事中ですが、綺麗な龍の彫刻も必見です。
イチローズモルト樽があるのが秩父に来た感があって良きです。夕方でしたが30°超えた暑い日りひんやりとした手水舎は亀の像が沈められて。涼やかな気分。豪華な社殿がすごく素敵です。
東京旅行3日目③2025.5.26参拝「クロワッサン」に大きく載っていた秩父神社。秩父駅からも近くて、とても立派な神社です。中でも、左甚五郎という名工が彫ったと言われる本殿の彫刻は見応えがあり、埼玉県の重要文化財に指定されています。境内の禊川に浸す「水占い」が珍しく、今度誰かと来たらやってみよう🎶と思いました笑。
とても大きな神社さん。主神は八意思兼命さま。神話の中で神様たちの相談役の様なポジションの神様。御神徳は学業成就とされていますが、アイデアの神様なので、クリエイターや起業家の人にも良い神社ではないかと思います。大きくて有名な神社なので、バスツアーの団体旅行でもお参りされている様で、ゆっくりと静かにお参りとはいかないです。鮮やかで華やかな社殿や、大きな鳥居、神門は見応えたっぷりなので、信仰だけでなく建築好きさんも訪問してみるのも良いと思います。秩父鉄道の秩父駅から平坦な道を歩いて行けます。西武鉄道の駅からは、参道散策を楽しみながら訪問できます。
秩父神社は秩父市の中心部に位置し、アクセスも良好なことから観光客だけでなく地元の方々にも親しまれている神社です。歴史は非常に古く、創建は約二千年前ともいわれ、現在の社殿は徳川家康が再建を命じたもので、荘厳な雰囲気が漂っています。特に彫刻が有名で、「つなぎの龍」「北辰の梟」「子育ての虎」「お元気三猿」などの装飾は非常に見応えがあり、時間をかけてじっくり鑑賞する価値があります。境内はそこまで広くはありませんが、綺麗に整備されており、散策にはちょうど良い規模感です。鎮守の森に囲まれた落ち着いた空気の中で、静かに参拝できるのも魅力のひとつです。御神木や手水舎など、細かな場所にも見どころが多く、写真を撮る人にも人気があります。また、社務所では御朱印やお守りも種類が豊富で、対応も丁寧でした。水占みくじなどちょっとした遊び心もあり、子ども連れの方も楽しめると思います。季節によっては桜や紅葉も楽しめるようで、特に春や秋に訪れると自然と神社の建築美の両方を満喫できます。秩父夜祭の時期には人出が多くなりますが、それ以外の時期は比較的落ち着いているため、静かに神聖な空間を味わいたい方には通常の平日の参拝がおすすめです。駅からも近く、観光ルートの中に自然と組み込みやすい立地なので、秩父観光のスタートや締めくくりにもぴったりの場所です。全体的に、歴史・文化・自然がバランスよく融合された秩父神社は、一度は訪れておきたい名所といえます。建築や彫刻の美しさを通じて、日本の伝統と信仰の奥深さを感じることができました。
辰年ということもあって訪れました。本殿の彫刻色合いが綺麗です。見ていて楽しいです😄。横に長い天神地祇社は計75社の神様が祀られているそうです。境内はまとまった感じでした。ちなみにおみくじ引いたら小吉でした。笑吉なら良かったのに…😅。
1月14日午後3時半過ぎに秩父神社に行って来ました。御祭神は妙見様、元気な命を司どる神様であり不老長寿の御利益があるそうです。参拝後御本殿の彫刻を見て回りましょう、正面には左甚五郎作、子宝子育ての虎。左側より時計回りで、次はお元気三猿。よく見、よく聞いて、よく話そう、というお元気三猿。そして次は、北辰の梟、御祭神の妙見様は北極星を中心とした北辰北斗の星の信仰で梟の見ている方角に妙見様が出現するそうです。知恵のシンボル、そして不苦労(苦労無し)。そして、つなぎの龍、これも左甚五郎の作、天ヶ池に棲みついた龍が暴れた時この彫り物の龍をクサリで繋ぎ止めたら現れなくなったと、伝説があるそうです。このような素晴らしい秩父神社、是非とも一度は参拝に行って見てください、そして12月3日の夜祭り、これも素晴らしいですよ。
宝登山神社、三峯神社と共に、秩父三大神社と言われる秩父神社。御祭神は八意思兼命、知知夫彦命、天之御中主神、秩父宮雍仁親王。創建は平安時代初期の典籍から、崇神天皇の時代とされている。社殿は戦国時代末期に焼失したが、江戸時代に再建されたものが今に至っている。建築様式は、本殿・弊殿・拝殿の三棟からなる権現造りで、極彩色に彩られた彫刻群に覆われている。建築時の棟札と共に、埼玉県の重要文化財に指定されている。彫刻群の中でも「北辰の梟」と「お元気三猿」、「子宝・子育ての虎」、「つなぎの龍」は見ておきたいものである。最寄り駅は西武秩父線西武秩父駅若しくは秩父鉄道の御花畑駅、秩父駅。御朱印は手書きのものを頂ける。
そこそこ広くて中は壮大な感じです。建物のつくりが特徴あり、きれいな彫り物はカラフルで圧巻です。日光東照宮を思い出しました。裏には井戸がありました。
大好きな彼女との旅行で訪れました。神社の彫刻がとても素敵でした‼️☺️日光の眠り猫の作者、左甚五郎作といわれる彫刻もありますよ~👍
名前 |
秩父神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-0262 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

知知夫国の一ノ宮 秩父神社は色鮮かでハッとする色彩に目を奪われます。見所が沢山有り興味深いです。繋ぎ龍の伝説、子育て虎の表現お元気三猿意味など知れば知る程興味深いです。