御影石の鳥居と厳かな神社。
秩父神社の特徴
歴史ある秩父神社は、厳かな雰囲気が特徴です。
御影石の立派な鳥居が印象的で、訪れる人を迎えます。
秩父三社の一つで、宝登山神社後の参拝に最適です。
秩父三社に行きたく宝登山神社後に訪れました。本殿には立派な寅の彫刻が複数あり印象的でした。土曜日でしたが御朱印は直書きをいただきました。
日光東照宮の様な綺麗な装飾のある神社です。神社の周りもぜひ一周回って見ていただきたいです!手水舎の水の中に体が亀で頭が龍の様な石が沈んでいました。御朱印は書いて頂けました。(¥500)番号札をもらって、放送で呼び出してもらえます。1月5日(日)のお昼頃に着きましたが、神社裏の駐車場に5分もかからず止められました。
正直、きてよかった神社です。伊勢神宮をおもわせる雰囲気。小さいながらも、ものすごくパワーを感じられた神社でした。知恵を授かりました。天照大御神 豊受大御神祀ってます。再訪確実。
朝イチで参拝し社務所が開くのを待って御朱印をいただきました🤗(2025.01.10)秩父神社は秩父三社(他は三峯神社と宝登山神社)の1つで、知々夫国一之宮・武蔵国四之宮でも有ります。秩父三社では1番参拝する機会が多い神社です。例祭は毎年12月2・3日に開催される秩父夜祭りで、ユネスコ無形文化遺産登録もされたお祭りです。
三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社です。秩父の中心街にあり西武秩父駅から徒歩15分ほどです。とても管理が行き届いており綺麗な神社です。社殿が見ごたえがあります。ここの社殿は徳川家康による造営です。本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造の形式だそうです。社殿には多くの彫刻が飾られていて、左甚五郎の作とされる竜の彫刻があります。それからお元気三サルの彫刻が有名です。よく見てよく聞いてよく喋る「お元気三猿」で、日光の見ざる、聞かざる、言わざると対比されます。この神社は1時間ほどの時間を見ておけば、ゆっくり見て回れます。参拝者用の駐車場もありますが、それほど広くないので土日祭日は満車になってしまう事が多いと思います。駅近くの駐車場に止めて歩くのがお勧めです。
鳥居の真前が交差点。歩道がないので走行の車に注意です。
駐車場からはぐるっと回って遠回りになりますが、ぜひここから参拝してほしいですね。
目の前の道路がそこそこ交通量があるので写真を撮るときには注意。
御影石の立派な鳥居です。両脇の狛犬も印象的です。
名前 |
秩父神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-0262 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歴史と自然に囲まれた静かで厳かな雰囲気の神社です。特に、本殿の彫刻は圧巻で、左甚五郎作と伝えられる「つなぎの龍」は必見です。また、境内にある樹齢1000年を超える大ケヤキは、その存在感に圧倒されます。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しいなど、四季折々の風景も楽しめます。参拝だけでなく、周辺の観光スポット巡りもおすすめです。秩父鉄道のSL「パレオエクスプレス」に乗ったり、長瀞でライン下りをしたりと、秩父の自然を満喫できます。また、秩父温泉で日々の疲れを癒すのも良いでしょう。秩父神社は、歴史と自然、温泉も楽しめる魅力的な場所です。