能登半島の新鮮牡蠣、焼きカキ満喫。
浜焼き能登風土 本店の特徴
牡蠣料理の¥4000円コースや、焼き牡蠣10個で1300円も楽しめるお店です。
能登半島で生まれた新鮮な岩牡蠣を使った料理が絶品です!
焼きカキのコースはボリューム満点で、ビールとの相性も抜群です。
店には5月6日の昼時に行った。私自身、能登旅行は初めてであり、のと鉄道にも初めて乗った。友人の誘いで初めてこの店を訪れたのだが、予想以上に良かった。来店当時、外は雨が降っていてどしゃ降りだった。その濡れた顔や服を、席の前の牡蠣を焼く熱された調理台が温めてくれた。(実際には熱すぎたが…)近くに牡蠣の養殖場があるせいか、牡蠣料理に定評があるとのこと。友人等は3,500円のコース料理を頼んだが、私は予算の都合でカキフライ定食と牡蠣単品で5個注文。揚げの牡蠣と焼き牡蠣それぞれが旨味に溢れて凄く美味かった。今度はいつ来れるか分からないが、駅メモと聖地巡りでまた能登行った時は、訪れたいと思った。今度は私もコース料理を楽しみたい。駅前にあるので、非常に利用しやすい立地ではある。これがもし、駅から遠く離れた田んぼの多い住宅地にあったなら、いくら美味しいとはいっても私はおそらく進んで食べに行くことはしないだろう。友人はマイカー持ちだったので、同乗して来店ができたわけだが。
店には5月6日の昼時に行った。私自身、能登旅行は初めてであり、のと鉄道にも初めて乗った。友人の誘いで初めてこの店を訪れたのだが、予想以上に良かった。来店当時、外は雨が降っていてどしゃ降りだった。その濡れた顔や服を、席の前の牡蠣を焼く熱された調理台が温めてくれた。(実際には熱すぎたが…)近くに牡蠣の養殖場があるせいか、牡蠣料理に定評があるとのこと。友人等は3
兼六園や石川県立図書館を訪れた後、少し足を伸ばして,能登半島までドライブ。能登かき街道マップにあるこちらのお店で、世界農業遺産認定の里山・里海の恵みを頂こうと、ディナータイム一番の午後5時で予約して、行ってみました。駐車場あり。牡蠣フライや牡蠣の網焼き(サイズが小さめのものもありましたが)、美味しかったです。殻付きホタテ、のどぐろの釜飯も大変美味しくいただきました^^何より、能登の里山里海・農地を守り、暮らしの根幹を支える一次産業を未来に繋いでいくために、26歳で農業を一から始め、休業中だった地元の牡蠣養殖業者の事業を受け継がれ、今の地産地消のお店を立ち上げられた代表の方の想い、その志が素晴らしいなと思いました。
能登半島は牡蠣シーズン到来!ということで、いろんな場所に牡蠣のポスターが貼られています。この刷り込みのせいか無性に牡蠣が食べたくなり訪問。月曜日はお休みのお店が多い中、開いていてありがたや。この日は20時閉店(公式サイトでは20時30分までと書いてある)とのことでした。事前に閉店時間を電話で確認した方が安心かもしれません。焼き牡蠣10個とカキフライを注文。牡蠣焼くのは少しコツがいるみたいですね。コツを掴んだあたりで焼く牡蠣がなくなりました。笑焼きすぎると殻の破片が飛ぶのでご注意を。灰が付いても大丈夫な服を着ていくべし。
岩牡蠣1500円ぶりっぶりでした!超美味しい!2人で行って、エビフライ単品、牡蠣釜飯、サザエ、ホタテ×2、岩牡蠣を食べて4600円くらいでした!大満足。お盆で忙しい中、スタッフ2人でテーブルを回していました!サービスも良く、ありがとうございました!
焼き牡蠣コース美味しかった。追加でもう10個牡蠣とイカや大アサリも頼んでしまった。牡蠣好きにはたまらんコースだと思います。ただたまに牡蠣が爆発するので汚れてもいい服装で行った方がいいよ。
カキ。ウマー。厚岸、釜石、伊勢志摩と食べましたが。味の濃厚さに感激。カキフライも身が大きく。ついでにノドクロ炊き込みご飯を食べました。平日にも関わらず、お客さんも出入りも多く、これは納得できる味ですね。真面目に北陸ヤバいです。今度は岩牡蠣食べに行きます。(写真が全てピンぼけ。失礼しました)
牡蠣本来の味がど真ん中に伝わってくる釜飯(炊き込みご飯)でした。焼き牡蠣、牡蠣フライも絶品でした!ご馳走さま!😄
焼き牡蠣10個で1300円、釜飯も美味しいです!予約していかないといっぱいになる人気店です!
名前 |
浜焼き能登風土 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
080-5850-0032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とっても美味しい牡蠣が食べられました。牡蠣をあまり食べ慣れていなかったのですが、店員さんの説明もあって美味しく食べることができました。2022年春に歩いて日本縦断の旅で訪れました。