日月神示の降ろされた地、静謐なる神社。
天日津久神社の特徴
日月神示が降ろされた場所として、特別な歴史を持つ神社です。
岡本天明が関わった神道黙示録の重要なスポットとなっています。
麻賀多神社境内に位置し、静けさの中で自然を感じられます。
毎月、天日津久神社にお参りさせていただいています!日月神示で有名な神社でとても高貴な神様で国常立尊が御祭神だと伺いました。強い御神気を感じます!成田市の麻賀多神社の右奥に鎮座されていてます!
お詣りした日:令和6年2月1日御朱印をいただきました金文字の書置きです。ぴかぴかひかります。
神道黙示録とも呼ばれてる「日月神示」が、画家岡本天明におろされたとされる摂社。拍子抜けするくらいに小さい祠ですが、同書を信奉する信者からしたら、幽世では巨大な神殿なのかもしれません。早朝行ったのですが、既に数人ほどが熱心に参拝している最中でした。
初めて台方麻賀多神社に参拝時は知らなかったのですが、神道版予言書とされる日月神示が降ろされた場所との事で、麻賀多神社参拝時にはこちらにも必ずご挨拶させて頂いてます。
『日月神示』を降ろされた神靈に關はる神社です。ぱっと見、小さな石造の祠ですが、五六七の世に向けて活發に働かれてをられるのでせう、近年、周邊整備が進んでゐます。神札は、麻賀多神社の拜殿向かって左方で頂けます。
出口出口と言われ行きました。出口がうまくいくといいな♡笑笑。
台方麻賀多神社境内社。
日月神示の臣民として一度は訪れたいと思いながらもコロナ禍でなかなか行けず、この度ようやく行くことが出来ました。深夜に成田に着き翌10時には飛行機で帰るため、日の出前の早朝からご参拝に行きました。飛行機を利用する遠方の方は、成田空港→京成成田駅(空港から1駅)→タクシー→麻賀多神社で行くとスムーズに行けると思います。天日津久神社は麻賀多神社のすぐ後ろ(同じ敷地内)にあります。暗い内から境内を掃除している方もいて麻賀多神社、天日津久神社ともに信仰の厚い方々に愛されていることをひしひしと感じられる神社でした。(地元のタクシーの方は神社の場所は知っていましたが日月神示についてはご存知なかったです。まさに知る人ぞ知るパワースポットですね)朝日と重なり天日津久大神様が迎えて下さっているようで感動。平日で作務所はあいていませんでしたがお賽銭ヨコで天日津久神社の御札を入手。休憩するベンチもあったのでこれ幸いと座り存分に良い気を沢山頂いて帰路に着くことができました。杉の巨木はもちろん境内中に心洗われるような素晴らしい気が充満しているので「寂しくなりたら訪ねてござれ。その場で楽にしてやるぞ」との神示のお言葉通り身魂がすっかり綺麗に清められました。日月神示u0026龍神信仰の方には是非オススメしたい聖地です。
麻賀多神社さんご本殿の後ろに鎮座されてます。鈍感なじぶんでもパワーを感じるお社です。
名前 |
天日津久神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

岡本天明が日月神示を降ろした縁の地としても知られる天之日津久神社は、千葉県成田市にある賀多神社の末社で、天之日津久神を祀ります。岡本天明終焉の地、三重県菰野に残る至恩郷跡と大変にたエネルギーを感じます。天之日津久神社の創建は不明ですが、古くから麻賀多神社の末社として祀られてきたようで明治時代までは天日津神社と称していましたが、現在は天之日津久神社に改称されています。境内天之日津久神社の境内は、麻賀多神社の境内の一角にあります。本殿は小さな祠ですが、その奥には樹齢1300年以上の御神木の大杉があります。御利益天之日津久神社は、五穀豊穣や産業繁栄のご利益があるとされています。また、近年ではパワースポットとしても注目を集めており、多くの人が参拝に訪れています。