大岩壁に圧倒される!
橋立堂の特徴
浦山口駅から徒歩10分で、迫力ある石灰岩の巨大岩壁を背負う観音堂です。
日本でなかなか見られない、岩山の下に建立された札所二十八番の美しい風景です。
奥の院には鍾乳洞があり、秩父札所の中で唯一の独特な観光スポットとなっています。
石灰岩の巨大な岩壁を背負うかのように立つ観音堂。秩父28番札所にして行場であった橋立洞への入口です。千社札で一面ゴテゴテになった朱塗りの観音堂は、何だかデコりまくられたスマホみたいですね。
2024.7秩父札所二十八番。石龍山 橋立堂。宗派は曹洞宗。大岩壁を背にした観音堂は、三間四面の流れ向拝を付した方形銅板葺で、宝永4年(1707年)の建立といわれています。本尊は「馬頭観世音菩薩」西国、坂東、秩父の百観音霊場で馬頭観音を本尊とする寺は、この橋立堂と西国29番の松尾寺だけだそうです。冬季期間(12月〜2月末)は閉鎖となり、その期間は札所27番において札所28番の御朱印もあわせて授与されます。隣りにある橋立鍾乳洞は入場料200円が必要です。
秩父三十四観音霊場第28番札所。馬頭観音を本尊とする珍しい札所。石灰岩の岸壁がそびえ近くの鍾乳洞は見学も出来ます。寒かったので山菜そばを頂きましたが、御朱印頂くの忘れてました😅2024/5/15追記だいぶ間空きましたが御朱印いただきました😊
秩父霊場28番山間が続きます。ブラタモリでも出てきたお寺です。実物を見ると石灰岩がオーバーハングしたところに建ってるんですね😲如何に岩盤とはいえ、風雪耐えて、歴史を積み重ねているのは凄いです。観光地でもあり、沢山の人で賑わっておりました☺️
巨大な岩山の下に建立されており日本の寺社仏閣ではなかなか見られない風景。御朱印は令和6年3月までは300円でそれ以降は500円に値上がりするようです。100円玉での支払いをお願いする張り紙がありました。銀行とゆうちょ口座への小銭の口座入金手数料で苦しいのだと思います。100円玉を用意して参拝していただきたいと思います。鍾乳洞内の見学もでき、大人200円でした。1周10分程度でしたが内部はけっこう狭いので大柄な人は苦労するかもしれません。
早めのGWを取って影森駅から26番、27番と巡り二十八番 石龍山 橋立堂へ。橋立堂近くの駅、浦山口駅行きの電車少ないので影森駅から歩いて橋立堂に向かいました。概ね約30分弱で橋立堂に到着。橋立堂と共に目指していた手打そば屋 土津園(はにつえん)さんが橋立堂の境内にあるのにはビックリしました。同じくカフェや鍾乳洞などもあり、ロクにガイドブックを見なかった自分に反省。こちらの観音堂は切り立った石灰岩の岩盤下に建てられ、以前に行った31番札所 観音院に似た風景。石段を上がった先に朱色の観音堂があり、岩盤が落ちて来ないかなハラハラしながらお参り。お堂横にある縁起案内は新しいものの観音堂や石段の痛み具合は否めない感じです。
森を抜けると、いきなり、迫力のある場所が現れます。周囲に小洒落た喫茶店もあり、雰囲気は良いです。ただ、冬季は閉鎖期間もありますので、ご注意下さい。
市指定史跡、札所二十八番石龍山橋立堂です。平日ですが参拝者結構います。もみじ🍁狩りを兼ねてるかな⁉️高さ80mもある石灰岩の直立した岩壁下に建てられています。堂は三間四画、宝形屋根で江戸中紀になるやしい。
お寺さんよりも後背の岩山のすごさに圧倒されました。今回は霊場巡りが目的でしたので鍾乳洞にはお誘いを受けましたが入りませんでした。
名前 |
橋立堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-24-5399 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

浦山口駅から10分せずに到着。御本尊は三面四臂の馬頭観音菩薩巨岩様、内部と共に撮影は禁止です。迫る巨岩は圧倒的ですね。