小牧山中腹の朱色鳥居、心安らぐひととき。
小牧山稲荷神社の特徴
小牧山城の登城途中に位置する朱色の鳥居が印象的な神社です。
鳥居からの樹木の眺めが美しい、自然に囲まれたお稲荷社です。
海外からの観光客にもおすすめしたい魅力的なスポットです。
2024. 12 朱色の鳥居 銀杏の葉の絨毯小牧山観光時に参拝。
小牧山城の登城途中の山の中腹に鎮座されています。『伝説・老狐小牧山吉五郎』などが知られています。山の緑に首位色の鳥居が映えます。
稲荷神社鳥居から覗く上方の樹木がとても綺麗に見えます。
真紅の鳥居が映えます。心が落ち着きます。
小牧山にあるお稲荷さん。鳥居とお稲荷さんが立派。雨ということもあり幻想的だった。落ち着いた雰囲気でとても良かった。また、力石も印象的だった。
小牧山城の公園内にある神社です。 鳥居が綺麗だったんだけどなんかちゃんとしないといけないって妙な雰囲気っていうか緊張感を感じました。
💮小牧山の麓に鎮座する稲荷神社です。吉五郎伝説でも有名な狐をお祀りした神社とのことです。小牧山城に行く途中に寄ってみました❗
小牧城大手道(南側小牧市役所)から登ると右側に桜の馬場、左側に鮮やかな朱色の⛩️百連鳥居が見えて来ます‼️山側には吉五郎稲荷があります☀️天正の昔より小牧山は樹木鬱蒼と茂り、数万羽の五位鷺の棲息地で、付近一帯は森林竹林が続き狐狸が多く棲息していました🦊そして小牧山には老狐吉五郎、山中藪には藤九郎、お林山のお梅、下津山の助五郎、岩崎山の勘八、二子山の文治郎、下原山の銀九郎など色々面白い名をついた狐がいました🐺就中小牧山の吉五郎は尾北一園の大親分格で魅力妖力霊力ともに勝り、近在の里人もその神通力に心服しました。郷党の人々相計り、小牧山吉五郎稲荷社を創建して、祀りました。事後霊験あらたかに崇敬するもの更に多く参拝者絶えることなく今日に至ります☺️
鳥居がたくさん並んでいて雰囲気も良い海外から来た人にはぜひ案内したいスポットです。
名前 |
小牧山稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小牧山山頂から麓の市役所へ向かい散策をしていたら中腹辺りに鎮座していたお稲荷社です。赤いのぼり旗と紅葉と連なる鳥居が美しく目を引きます。