桜咲く六叉路の思い出。
六道地蔵尊の特徴
四月の桜が咲くと、訪れる人が増えるスポットです。
昭和53年には駄菓子屋があり、懐かしさ漂う場所です。
六叉路に位置し、交通安全祈願の重要な役割を持っています。
桜が咲きました。
昭和53年に引っ越してしまったので確信はないのだが、その頃、この場所には駄菓子屋があった。六道地蔵は東武住宅へ続く道路を挟んで5mほど志木寄りにあった、気がする。
子供の頃は、単純に六叉路だから六道、危ないから交通安全祈願かなにかのお地蔵さんだと思ってた。江戸時代に交通安全はないか。昔は六叉路の真ん中の小さな三角形の敷地の中にあった(いま歩道が不自然に広い所)
名前 |
六道地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜が咲いたら行ってみな。