塩沢つむぎで機織り体験!
織の文化館 塩沢つむぎ記念館の特徴
機織りやつむぎの豊富な体験コーナーが魅力です。
塩沢上布を使った手織り体験が特に人気です。
鈴木牧之記念館訪問後に立ち寄るのもおすすめです。
傘を購入しました!塩沢織など興味はあり、まだ手をだせる年齢ではなかったかな!素敵な羽織もあり、また行きたい。
少し時間が空いたので訪問。お盆の次の週平日の午後です。来館者はだれもいなくて蚕など見せてもらえました。上の有料ゾーンは大人400円、子供200円。絹や麻の説明など。追加料金で機織り体験もできますが、ここの口コミにある値段よりもだいぶ値上げしている印象。3センチのしおり1000円、コースターは3500円とかです。比較的自由にやらせてくれるので子供は色など自分で選んで楽しんでいました。身長110センチの娘は機織り機のペダル?に足が届かず親の補助付きです。織った布はほつれてきてしまうのでボンドなどで補強が必要とのことでした。必ず補強が必要なら現地で希望者はやらせてくれると旅行中は助かるのになという印象です。1時間くらいちらっと遊ぶにはそこそこ良さげですがコスト的には高いなあと思ったので星4にします。
珍しい絹織り物の体験工房(有料)が併設されています。1階は自慢の絹織り物製品や小物が販売されていますが、絹製品の知見も広げられる展示がありお店の意欲を感じました。店主さんの説明もあり、製品の価値を理解できる取り組みです。とても手間がかかる繊細な製品ですので、手軽な化繊に慣れていると手が出ない感じも…。若手の染色家や作家さんが増えるといいですね。正倉院御物にもなっている伝統工芸品の価値を理解できる方には、素敵なお土産が見つかるかも。
塩沢つむぎ高値ビックりです価値がわからない。
様々な体験ができます☆お値段的にも安くていいです駐車場もありますお店の方も親切丁寧でした、お買い物をしなくてもお見送りまでしていただける。
機織りやつむぎを使った体験コーナーはお薦め。旅行のお土産にもいいです。
案内の人がついて回る。
鈴木牧之記念館をみたあとで立ち寄りました。鈴木牧之記念館で越後上布や塩沢紬の着物や道具を見た後で、ちょうど機織りの実演をするタイミングだったので、鈴木牧之記念館で色々疑問に思った事をおききする事ができました。対応してくださった方も皆さん面倒くさがることもなく丁寧に教えて下さり、疑問が色々解けて実にためになりました。いきなりここを訪れると、ただ織物展示と土産物みたいな感じですので、鈴木牧之記念館のあとで立ち寄るのをお奨めします。
ただふらっと寄っただけですが、色々と見れて面白かったです二階の機織り、時間あればやりたかった…
名前 |
織の文化館 塩沢つむぎ記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-782-4888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

一階は小物などが可愛くディスプレイ布などがバラ売り 反物もお買い得商品がたくさん2階は有料400円越後上布、塩沢紬などの説明や麻糸作り、機織りなど説明してくれて勉強になりました。