三井神社の美人稲荷像。
兜稲荷社跡の特徴
お使い狐が一対いて、神秘的な雰囲気が漂います。
三井の守護神を祀る特別な社の歴史があります。
飛鳥山公園内に位置し、異空間のような感覚が楽しめます。
お使い狐が一対います。基壇部分に、そこはかとなく当時のふんいきが感じられるようです。水盤には変わった紋が彫られています。この水盤のは五芒星系を2つ重ねた形に見えますので、この紋が校章 二重星(ダブルスター) なのでしょう。
元々は三井組為換座にあり、三井の守護神の三囲神社の分霊として勧請し、最終的には日本橋兜町の第一銀行構内にあった社を移築した社である🙏今もその場所内が凄く神聖な雰囲気を漂わしていて異空間のような感じがします🌿🌿また稲荷像は痩せ細っている雰囲気で美人な女性のようで必見です🌸🌸🌸社は小さいながらしっかりとしています🍀🍀🍀
飛鳥山公園内の旧渋沢庭園内の神社跡。元々、日本橋兜町にあった旧・第一銀行の洋風の社を銀行移転のときに移築したものらしい。
名前 |
兜稲荷社跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

向島にある三井神社から分霊した神社。最初は日本橋兜町の第一銀行構内にあったが、その後に現在地が移転。同じく日本橋兜町に兜神社という神社があるが、この兜稲荷社と関連があるかは不明。境内は策に覆われて入れない。管理者は不明。社は当時は神社には珍しい洋風建築だったらしいが、老朽化により解体され、現在は境内社などでよく利用されるタイプの社が使用されてる。社に御祭神が今でもいるのか、それも不明。