黒磯神社で静かな参拝を。
黒磯神社の特徴
黒磯神社は明治35年に創立された歴史ある神社です。
銀杏の木や祖霊舎があり、歴史を感じる境内です。
JR黒磯駅から徒歩6分のアクセス良好な神社です。
黒磯駅のすぐ近くにあります。意外に広くてキレイな境内。観光で行きましたが、この辺で見るところが無いかと思いグーグルマップで検索して訪問。平日だったので誰もおらず、静かな参拝出来ました。なんの予備知識もなく行ったので、グーグルマップの口コミを見てみると歴史はそんなに古くはなく1902年に創立との事。ピンとした雰囲気に清々しさを感じる神社でした。
御朱印目当てで参拝です。御朱印は直書きで戴け300円です。境内清掃が隅々まで行き届いておりとてもきれいでした、時折静かな境内に新幹線の通過音が聞こえる珍しい神社でもありますかね。
9月24日日曜日☀.11時頃黒磯神社、に来ました、静かです、お祓いの太鼓の音が体に響きます、参拝を済ませ、社務所に御朱印を書いて頂きました。
平日の昼間に訪れました。人ひとりおらず、参道を風が駆け抜けて神社に呼ばれた気がしました(スピ系みたいな事を言いたかっただけですw)歴史が感じられる壁掛けなどレトロ感があって癒されました。ありがとうございました。
JR黒磯駅西口から徒歩約6分位の所にある神社です。境内は広く、大きな御神木や神馬像に見入ってしまいました。御朱印も丁寧な対応で、初穂料は300円。直書きして頂きました。
敬神愛国.報本友始.協心一致の思想を掲げ、明治35年(1902)に旧家渋井兼廣氏の寄贈により創立される。主祭神は天照皇大神.大己貴神.宇迦御魂神。昭和39年(1964)に鉄筋コンクリート造となる。厳かな雰囲気、神宿る場所です。神馬像、面足尊.惶根尊など珍しいものがあります。狛犬は、名工野田平業作です。どっしりとした重厚な作風です。
外国人の方も参拝してました。あまり大きい神社ではありませんでしたが能舞台もありました。
明治35年に黒磯郷旧家の渋井兼廣の寄進により創立された黒磯地区の総鎮守😀主祭神は天照皇大御神大己貴神…宇迦御魂神…家内安全…商売繁昌…病気平癒の御利益があるとされる神社🧐何と😯境内には戦没者を祀る祖霊舎がある🧐ここ黒磯地区は慰霊碑や忠霊塔があり先人達を慰霊する気持ちが地域住民はあるのが伺えますね🤔旧人力車組合の懇意により茨城県足尾山に鎮座する足尾神社から分祀建立された足尾神社…四国阿波の移住者が建立した五角形の地神碑などがあり大変興味を唆る神社でした。綺麗な境内に優しい光の指す気持ちの良い所🤗
黒磯駅の近くに鎮座しています。御朱印は直書きで対応してくれましたが、面倒くさそうにされました。
名前 |
黒磯神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-62-0322 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1408 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

犬連れで参拝できる神社です。白い鳥居の横に駐車場があります。犬の散歩はだめだそうですが、わんこと参拝はしてもよいと確認しました。厳かな雰囲気で静かで雰囲気のある神社です。御朱印は直で書いていただけました。