福を招く!
招福の鐘の特徴
100円で自由に鐘を撞ける体験が魅力的です。
光明真言が描かれた天井が神秘的な雰囲気を漂わせます。
大きく立派な鐘は福を招く象徴とされています。
誰でも100円で鐘をつけます。鐘をつけるところって探してみるとけっこう珍しいみたいです。
光明真言が天井に描かれ、諸々の災厄・病気等のなやみを消滅させ、撞く人に幸福がもたらされますようにと建立されました。大晦日には除夜の鐘を撞こうとする参拝の方で行列ができます。大晦日以外の午前六時前と午後四時過ぎは鐘撞を禁止しております。100円の志納により誰でも衝く事が可能です。
早朝訪れたので、さすがに鳴らすことはいかがなものかなと考え鳴らしませんでしたが、福を招くだけあって、大きく立派な鐘です。
塩船観音寺の現在の鐘楼。100円の志納により誰でも衝く事が可能です。つつじ畑を見晴らしながら山内にイイ鐘の音が響き渡ります。
ひとりで訪れたので、ちょっと恥ずかしかったのですが書いてあったお経を3回唱え、打たせていただきました。余韻が長く残るとてもいい鐘ですね。スッキリした気分です。
旧鐘楼は鳴らす事が出来ませんが、こちらの招福の鐘は100円奉納すれば誰でも鐘が撞けるので、ボ〜ンとずっと鳴ってました。
名前 |
招福の鐘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

除夜の鐘を除けば、普段から一般人が鐘を衝けるところは、なかなか無いと思います。光明真言か観世音菩薩を念じながら、衝くと良いでしょう。