ラム酒の聖地、吉祥寺の深味。
SCREW DRIVERの特徴
吉祥寺のラム酒専門バーで、世界3番目のラム酒コレクターがいるお店です。
驚くほど多種多様なラムの品揃えを誇り、ラム好きにはたまらない聖地です。
ここで飲むモヒートは人生一の美味しさで、贅沢なひとときを楽しめます。
ラムのバーオーナーが世界3番目のラム酒コレクターです。ほぼ見たことないラムばかりで🥃好きな味を言えば、色々出してくれます。
おすすめをとお願いすると、どういうのが好きか言われないと困ると言われてしまいました。詳しくなくて申し訳なかったです...ラム酒が詳しくない人はおすすめで頼む際はしっかりどういう味が好きかをマスターに伝えましょう。実際、ラムの幅広さを体感出来ました!しっかりこだわってるマスターさんなのだとむしろ信頼できました。
ここで飲むモヒートは人生一の美味しさでした!Joey Capeも大満足の名店です🥰必ずまたいきます!
日曜日の20時ごろに伺わせて頂きました。店内は満席で少し待つと入ることができました。男性店員1人での切り盛りです。忙しかったみたいで新規客には厳しく、出していただいたラムのボトルを見たいと言っても出してくれませんでした。常連さんにはとても優しく、女性客へお酒のサービスなどもしていたので常連になればとても居心地がいいと思います。自分も常連になれるよう頑張りたいと思いました。ラムの種類もたくさんあり次に行くのが楽しみです。ありがとうございました!
ラムが好きな方の聖地。素晴らしいBarです!店主の方がとても丁寧に説明をして下さります。モヒートは特に美味しく名物です。
こぢんまりとしたラム酒専門バー。ラム酒の知識に乏しくてもバーテンダーさんがお勧めやそれぞれのラム酒の特徴などを丁寧に教えてくださるので、ラム酒初心者でも楽しむことができます。フードも美味しく、ついついお酒が進むこと間違いなし。カウンターではまったり、テーブルでは友人と飲んだりするのにぴったりです。
吉祥寺のラムバー。てか、都内最大のラム取扱いバーだと思う…。看板には400種類とか書いてあるけど、どんどん増えて600種類あるみたい笑笑 ちょっと想像できない笑笑あと、バーテンさん2人のテンポが非常に良くて、どんどん楽しませてくれた。ただ、2人でゆっくり話してる時は存在感を消して、ほっといてくれる。そういう空気感を完全に分かってくれているのが、ほんとに過ごしやすい理由だなと思った。また、その日お会いした海老沢さんは、いろいろお酒関係で面白いことをしていたので、ぜひ言っていろいろ聞いてほしい。笑まだよくラムを知らない私のいろいろな要望に、何でも応えてくれて。求めていたものをどんどん見つけてくれて幸せでした。ラム、ほんとに物によって全然香りが変わって、それぞれがそれぞれの世界観をもっていて面白すぎる…。お店に行ったら、スペイン系・フランス系・イギリス系。それぞれの飲み比べもさせて貰えるので、ラム初心者だけど興味がある人は行くべき!!!ラムについてほんとに好きなバーテンさん2人で、いろいろ聞きまくってしまいました笑ちなみにですが、店内も外国のバーみたいでほんとに美しかった。ラムの瓶に細めにライトが当たっていて美しかった。赤くなっちゃう人でも全くバレないです!笑楽しすぎたぁ〜〜!!!
ラム酒専門のBARでオススメだと聞いてスクリーュードライバーに行って来ました!店長さんがオススメの飲み方を進めてくれて5000円で3種類のラム酒が飲めて各趣どのタイプが好みがを聞いて、最後にもう少しランクが上のお好きなタイプをオススメします♪といって4種類を飲めて好きなタイプをうまく進めてくれるので飲みやすくハマりやすいですね✨
ラムの専門店。隠れ家的な小さいお店で雰囲気がいいです。人気があるらしくお客は結構います。価格はちょっと高め。ノーチャージ。フードメニューはほとんど無いので、純粋にお酒お楽しむ店。あまり積極的な接客は無し。ピニャコラーダが美味しかった。
名前 |
SCREW DRIVER |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0422-20-5112 |
住所 |
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目20−15 東永ビル 4階 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ラム酒専門店ということで、試しに昼から開いている日に訪ねる。若いスタッフが応対していたが、結構色々と知っている。日本にあるラム酒関連が発行しているコンシエルジュの資格を持っているとか。西インド諸島や他のクレオル地域には行ったことはないようだが。関心したのはレユニオンのラム酒のmarquesの主要なものを知っていたことで、savannaのかなり珍しい瓶もあった。ただレユニオンのラム酒は本島やフランス本土からではなく、イタリアのエージェントを経由して買うらしく、その辺りの事情はわからない。solar システムのラムは日本の方がかなり安いが、多分関税の影響だろう。日本のラム消費はメラスの金宮が主だから。