評判堂で出会う、かなまら祭の飴。
老舗 評判堂 川崎大師本店の特徴
かなまら祭の日にだけ販売される特別なかなまら飴が魅力です。
老舗の飴屋として、評判堂の飴がスーパーやドラッグストアでも人気です。
とんとこ飴の試食が楽しめる、地域の名物を競う雰囲気です。
角にある宝くじ売場 ポイントは付かない 買ってみたよ さぁこい!
飴切りのパフォーマンスが面白い🍭重そうな飴を機械で練っているの見ることができる🍬ずっと続いて欲しいお店です😊😋
京浜急行大師線川崎大師駅下車徒歩7分仲見世通り入口にあります。仲見世通り入口に来るとトン トン トンと飴きりの威勢のいい音がしてきます。それが評判堂の名物 「とんとん飴」と言う切り飴を作っている音です。江戸の文久2年 初代の万吉が菓子屋を営み、のち明治4年に現社長の父の祖父 善吉が大々的に店を広げ、味がおいしいと評判だったので店名『ひょうばんや』と、世間に親しまれておりました。戦後、親しまれた『ひょうばんや』を『評判堂』と改名して初詣にぎわう門前の入り口で営業を始めました。現在は、全国的に有名な「元祖せき止め飴」や「とんとん さらし飴」など製造販売しており30種類以上の飴が購入出来ます。ネットでも通信販売をしているので気になる人は購入出来ます。もしかしたらあなたも見た事が有るかも知れません。最近では100均のダイソーでせき止め飴が販売されています。
こちらもとんとこ飴で、試食を配りながら向かいの松屋さんと競っています。
かなまら祭の日だけかなまら飴を売ってます。
大師の飴屋さん、最近はスーパーやドラッグストアでも、評判堂さんの飴売ってますね。すごい。でも、やっぱり、トントン切るのをライブで見るのがおすすめ。
名前 |
老舗 評判堂 川崎大師本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-266-5825 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

評判堂で見つけた「おみくじせんべい」形から、かなまら祭の名物飴系かと思いましたが、普通の味噌煎餅でした。ただし中に立派なオミクジ入り!