有松の町で学びの神に会おう。
有松天満社の特徴
菅原道真公をお祀りした由緒ある神社です。
長い階段を上ると、静かな心の安らぎが得られます。
有松マーケットが境内で開催され、賑やかな雰囲気があります。
学問の神様として親しまれてきた菅原道真公をお祀りし、名古屋市の登録地域建造物遺産に登録されています。毎年10月第一日曜日には有松天満社秋季大祭が開催され、3輌の山車が東海道を曳行します。
およそ56段の階段を上るとあります。階段は手前に傾いているので、バランスを崩すとそのままゴロゴロと下まで転がり落ちそうな怖さがあります。階段の真ん中に手すりがあるので、足腰や運動能力に不安がある方は手すりを掴みながら上ることをおすすめします。10月の秋祭りの際に訪れました。階段の手すりに沿って提灯がかけられており、夕方くらいに訪れたのですが、灯りがともされた提灯が幻想的で綺麗でした!屋台も出ていたのですが、場所が狭いため、屋台の数は少なかったです。「天満」とつくので、祀られているのは菅原道真公です。お参りして、頭が良くなるように牛の像を撫でて帰りました。秋祭りは時間を見計らって伺うべきでした。山車が動く時間が決められています。ホームページに詳しく載っています。山車は思っていたよりしっかり立派に作られているので、次回秋祭りに訪れる際は、ぜひ山車が動く時間帯を狙って行きたいと思います。
2024年8月16日に行きました⛩長い階段の右手に手水舎があります。段々と青空と木々が見えてきて綺麗でした🌿鷽(うそ)という鳥がシンボルです𓅫昔、小学校の時に鷽のストラップをランドセルに付けていた事を思い出しました😌とてもいい神社でした⛩
有松の町並みを歩きにきたらぜひ天満社にも立ち寄ってください。臥牛は触った部位の病気が治ったり、頭を撫でれば知恵がつくとのこと。自然が残る地元の方々に愛されている神社です。
こちらの天満社を2回目に参拝させて頂きました。菅原道真様を奉る社のようです。小高い丘の上にあります。季節は夏に移り変わり深緑の森林なので印象的です。秋には紅葉の見頃が良さそうな学問の社です。本殿に上がる階段がすごく印象的です。近く有松の昔の街並みを見ると歴史も見学できて良い神社です。
菅原道真公を奉る、絞りの有松の町と共に歴史を紡ぐ天満社さん。土曜日の昼間でしたが人はおらず参拝して帰りました。小山の上に立つので、急で長めの階段を登ることになります。歩きやすい靴がオススメです。階段横には絞り染めの旗が並び素敵です。御朱印は近くの会館で祭りの日に対応との事。
雰囲気の良い神社。階段がユニーク。登り初めは水平になっているが後半になるにつれ階段に傾斜が生まれ坂のようになってく。階段坂である。下から見るとトリックアートのよう。雨の日は苔などで滑る可能性があるので意識して登るのが良いかもしれない。
結婚式に参列しましたが、神社の方の対応が素晴らしい。笑顔で駐車場の停め方のアドバイス、虫除けスプレーと蚊取り線香。心が温まる素晴らしい場所です。ありがとうございました。
車は有松イオンに停めて、行きます(2時間無料)日当たりの良い狭い境内なのでゆっくり出来ます。古くなったお筆も、こちらに奉納してもらえます。お参りのあとはすぐ横で、お守りや、おみくじ購入できます。牛の、碑石が、2台飾ってあり、設置してくれている筆で、碑石の身体をなぞると、無病息災に、恵まれます。
名前 |
有松天満社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-621-3000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

たまに有松マーケットArimarketみたいなのが境内でやっていて、そのときは本殿の入り口が開放されてます。外からだとパワーをあんまし感じないのだけど、中に入って祈るとたくさん清らかなパワーがいただけました。あと10月の大祭のときも入れました。有松マーケットの出店はおいしいものが多いです。とくに燻製卵(スモークエッグ)がたまらなかった。ここまで生きてきて食べたことがないうまさ。ラーメン屋の味付け卵にスモークの香りが乗ってるもの。煙と卵って合うんですね。燻製卵はバーベキューのセットを使わないと作れないものだし、温燻(低温)だとかなり長時間 温度管理しないといけないみたいなので、インドアの自分は食べたことがないわけです。お寺のご祈祷で良縁祈願した直後で、ご縁を感じた。