樹齢千年の巨木と静謐な空間。
高萩八幡宮 (安良川八幡宮)の特徴
古木や白蛇伝説が息づく神秘的な高萩八幡宮です。
樹齢1000年を超える杉の木が荘厳な雰囲気を醸し出しています。
小高い場所に位置し、風を感じる静かな参道が魅力的です。
日曜日早朝の静かな時間にお参りをしてきました💦神社の出入口はかなり細路地になっており大きい車での参拝はセブンイレブン裏の公園駐車場が良いかも……です古木や動物との出会いなど神秘的な空気に包まれた空間……そして白蛇伝説と樹齢1000年巨古木の前でお願い事を…夫婦円満、心願成就、子授け安全、安産、足腰堅固、梟参り、身体健全、病気平癒、合格祈願などご利益満載の神社です。境内はとにかく広く参拝に来て本当に良かった。また機会が有れば来てみたいと思います。
令和6年6月2日に参拝させていただきました。急遽、高萩に行く予定が入り、時間の許す範囲でのんびりと参拝しました。一之鳥居横に車を停めて拝殿に向かいました。手水舎にて心身を清め、拝殿にて日頃の感謝を伝えてお願い事を・・・拝殿左側にあった白蛇さんを息を止めて3周、以外に辛いでした❗境内は広くて色々と楽しみました。帰り際に社務所にて書置きの御朱印を授かりました。
一の鳥居脇に数台、少し奥まった場所に広い参拝者専用駐車場あり。※花貫街道から神社へ向かう道路は少し細いので注意が必要です!広大な境内はいつも素晴らしく綺麗にされており、参拝者を迎え入れてくれます御神木の爺杉は樹齢1000年を超え、国の天然記念物にも指定されており圧巻です「高萩八幡宮(安良川八幡宮)」「助川鹿嶋神社」「御岩神社」を巡ると完成する「神使三社巡り」の御朱印を拝受させて頂きました!※2/11コンプリート出来ました。
猛暑日の中参拝しましたが、小高い所にあり杉並木の参道を抜ける風が気持ち良かった。加えて沢山の風鈴の音が涼やかで遠くに祭りの太鼓の音が相まって、夏らしい良いひと時を過ごせました。もみじの頃も良さそうです。
神玉を頂きたくあがりました。白い立派な鳥居をくぐると真っ直ぐにのびた参道の途中に稲荷神社があります。稲荷神社の周りには池があり鯉が元気よく泳いでいました。周りを見渡すと奥に石像があり行ってみると弁天様でした。手を清め撫でてお願いできるというので、もちろん顔を撫でてきたした(笑)参道を進み階段を登ると鮮やかな拝殿、手水舎、天満宮、縁結び、拝殿、爺杉、白蛇さんと見どころ満載でした。御朱印も頂きましたが、大きめサイズの白蛇さんをお願いしましたら御朱印帳サイズの御朱印も頂けました。爺杉でできたお守りは杉の匂いがして守られてるかんじです!駐車場ありですが、鳥居付近に4台と鳥居右奥に広い駐車場あります。住宅街の中なので細道ありです。
八幡宮に行きました。初めての訪問です。新しくてきれいな感じです。人皇65代花山天皇の御宇藤原左京太夫が勅宣を蒙り寛和 元年(985年)京都石清水八幡宮の御分霊を奉じ高萩市に勧請したもので、爾来壱千年、日立以北唯一の旧県社として又、当地方の総鎮守として市民の心のよりどころとして繁栄祈願所として崇敬されているということです。干支のうさぎがありました。結び石がありました。手水は龍の頭です。コロナ禍で水は張っていません。
袋田の滝の帰りに、立ち寄りました。とても立派な神社です。境内も庭が、🌲とてもきれいです!ご利益ありそうなので、お願いしたら、天皇賞当たっちゃいました。😺八幡宮様有り難う御座います。またお参りに、行きます。
鳥居からの杉並が綺麗でした。ご神木と梟と白蛇がパワースポット。御朱印が綺麗で全種類頂きました。
高萩市の寺社仏閣は高台に祀られている事が多い。この八幡さまへナビ頼りで案内されたら、『ポツンと一軒家』の様に狭い曲がりくねった道を進んだ(本当は案内看板が県道から入る所にあった)。本殿の裏手に記念物の『爺杉』が見えた。本殿正面の茅の輪を潜り、無病息災を願い、八幡さまを一周し社務所にて御朱印帳を頂いた。車で一番近くのパーキングに停めたが、一番目の鳥居に車を停め、両側の緑を眺めゆっくりと上がった方が更にご利益を受けられそうな気がした。
名前 |
高萩八幡宮 (安良川八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0293-22-3611 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ひっそりと佇む八幡様。蛇に梟に龍に、と色々ご利益がありそうな神社です。