桜と睡蓮、歴史を感じる場所。
光念寺の特徴
1194年に和田義盛が設立した古刹です。
高台から北条湾や城ヶ島大橋の絶景が楽しめます。
春の桜や夏の睡蓮など四季折々の美しい花が見られます。
北条湾を見下ろし、また城ヶ島大橋が見える小高い山の上にある浄土宗のお寺です。和田義盛が創建したと最近TVの「鎌倉殿の十三人」で知りました。隣には源頼朝ゆかりの桜の御所の本瑞寺があります。他の方のクチコミにも ありますが、三崎幼稚園がありましたね…
和田義盛が開基と云われるお寺です。鎌倉幕府では、武士の長官である侍所別当に就任した有力御家人です。源頼朝公に味方しましたが、石橋山の戦いで敗れて真鶴から安房に船で逃れた際に、その船上で流れてきた漁具 筌(うけ)に入っていた魚で飢えを耐えたと伝説があるそうです。その筌を筌龍弁財天と名づけてお祀りするために、光念寺を創建したそうです。和田義盛は、元々は、三浦氏の一族ですが、近くの初音町和田が領地であったことから和田を名乗りました。また、近くに館跡や城跡等のゆかりの場所を訪れることができます。また、お隣は、源頼朝公の三崎の三御所のうち、桜の御所があった本瑞寺です。源頼朝公にも縁があり、三浦にも縁がある和田義盛の縁もある場所に建てられたお寺です。
『鎌倉殿の13人』の和田義盛と北条義時の番組は面白かった。この和田義盛が創建したと伝わる浄土宗のお寺。鎌倉殿の13人の登場人物が創建したと伝わるお寺はどんな宗派が多いのだろうか?一度調べてみたいですね。R4.10.23
鎌倉時代、和田義盛創建。和田義盛は弓の名人で戦上手だったそうです。
高台にあるので、門前から城ヶ島が見渡せます。
京急のイベントで、神社の御朱印を頂き、そばのお寺に寄りました。
春には本堂前の桜、夏には睡蓮の花を楽しむ事が出来る素敵なお寺です。お参りを済ませ振り返ると城ヶ島大橋が見え気持ちも穏やかになります。
隣のお寺との境にある土盛りは三崎城の土塁た思われます。
大きくてキレイなお寺!建て直ししてまだ新しい!年越しには除夜の鐘も鳴らせます!
名前 |
光念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-881-2604 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

1194年に三浦一族の武将であった和田義盛が開基として建立した古刹です。三崎港近くの高台に位置し、夏ともなれば境内に蓮の鉢が並べられます。本堂へのお参りをすませ振り返れば、城ヶ島大橋だけでなく三浦の街並みも少しだけ望むことができます。