光明寺の紅葉トンネル、静かな美。
光明寺の特徴
阪急長岡京駅からバスで約10分、アクセス良好な紅葉スポットです。
美しい紅葉が堪能できる、もみじ参道は特におすすめです。
浄土宗の開山の地である光明寺は、静かな環境が魅力のお寺です。
紅葉を見に11/21平日に行きました。10時半過ぎ、心配していた臨時駐車場(¥1000)へもすんなり入れました。紅葉は、もう少し早い方がベストかな。でも境内ウロウロでき雰囲気もよく、御堂の中も見学でき、秋限定の秘宝なども見物でき、よかったです。パンフレットやチケットの表紙にもなってる紅葉の場所(出口の手前)は逆にまだ少し青々としており、紅葉はまだまだこれからの様子…
11月下旬に行きました。平日のお陰で人もそれほど多くなくゆったりとお参りできました。紅葉はあと一歩というところでしたが、天気もよく十分満足しました。
11月の中旬に西山三山のひとつ光明寺に行きました。11月の中旬から12月の初旬ごろまでは入山料1000円いります。まだ紅葉には早いかなとも思ってましたが、寒くなってきていたので見ごたえはありました。手水舎の花手水はとても綺麗だし、御影堂は中に入って見学できます。御所から引き取った狩野洞春のふすまやら、掛け軸など展示してありました。見どころは、最後のもみじのトンネルでしょうか。紅葉の終わりごろに行くともみじの絨毯になっていて、綺麗です。
2022年12月2日に訪問。一気に冷え込んで、今年の紅葉の時期は短かったようです。紅葉はかなり散ってましたが、訪問客も少なく、京都の紅葉を楽しむ穴場だと思います。境内にはお土産ものなどを販売するスペースがいくつか設けてあって、観光客には便利かもしれません。JR長岡京駅か、阪急長岡天神駅から阪急バスを利用。一時間に二本ほどの運行です。「光明寺」バス停ではなく、「旭ヶ丘ホーム前」が最寄りのバス停です。バスの中でもアナウンスがありましたが、間違いやすいので要注意です。バス停からは徒歩3分ほどで境内に到着。
阪急長岡京駅からバスで10分ほどでつきます。コマーシャルになるほどの紅葉の名所で 11月の中旬から12月はじめまで 特別入山期間があり その期間だけ入山料がいります。なだらかな参道の石段の両側はもみじで 参道を上がって少しいくと素晴らしい紅葉のトンネルがあります。もみじがが落ちはじめると参道に敷きつめられたもみじがとてもうつくしいようです。訪れたのが11月はじめだったので もみじが少し色づきだしていました。紅葉には早い時期だったこともあり ゆっくりと散策できました。御朱印も書いていただきました。
紅葉が満開でもみじ参道が綺麗でした。紅葉の時期は臨時バスがJR長岡京駅から出ておりアクセスしやすいです。バスで回る参拝コースとして善峰寺⇨光明寺⇨大原野神社⇨勝持寺の順に回ると良いです。※善峰寺へアクセスするためのバスが15時で終わるため。なおバスの時刻表情報は2021年11月時点の情報です。
京都の西山地区にこんなにも素晴らしいお寺があるとは驚きです。また、法然上人の亡骸を焼いた跡があるのも驚きました。もう少し前に来れば素晴らしい紅葉だったと思います。尚、駐車料は無料でした。
京都西山の紅葉で有名なスポット、浄土宗の開山の地・光明寺です。長く続く参道の石段を上がると、見事な本堂が堂々と鎮座しています。参道の紅葉も少し見頃には早かったですが、それでも綺麗に色付いています。通年境内自由ですが、紅葉の時期は千円の拝観料を納めます。見頃の時期ならそれでも行く価値はあると思います。
境内の参道がもみじの回廊でとても綺麗なお寺です。市内から少し離れているから穴場スポットです。参拝料は1000円です。境内にこの時期はお店が出店しており、甘酒や数珠、お香などのお土産が買えます。以前は出口付近の参道で、テントを出して出店してましたが、今年はお寺の建物内で出店されてました。ここの甘酒がスッキリとした甘さで美味しいのでいつも購入します。ちなみに生姜の味はしないので、生姜嫌いな方でも、美味しく頂けます。食事も近くにおかきで有名な小倉山荘の綺麗なお店があり、そこで季節の釜飯御膳が食べられるのでオススメします。
名前 |
光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-955-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2022/11/27に紅葉撮影のため訪問。一面赤や黄色の紅葉が埋め尽くされてる景色を見たいと思い行きましたが紅葉の数がかなり少ない印象でした。駅から遠くタクシー必須なので近場に来た際は寄っても良いと思いますがここをメインに紅葉観光することは避けた方がいいです。