歴史を感じる岩崎城散策。
岩崎城址公園の特徴
室町時代末期に築城された小牧長久手合戦の重要な古戦場です。
展望台からの南側の眺めが素晴らしく、桜シーズンは特に見応えがあります。
無料の駐車場と入館料で、ゆっくりと楽しめる歴史的なスポットです。
名古屋城を後に、次どこ行こうと、事前に検討し、ここだぁ、と決めた。なにやら、目立つ天守、気になる。小牧・長久手の古戦場。高速飛ばし、す〜っと到着。名古屋は便利だね。北側駐車場に停めれば、古城感を醸し出す雰囲気バッチリ。進みいれば、二の丸から圧巻の空堀。深い〜。さらに進めば、古墳脇から本丸へ。コンパクトながら、古城感たっぷり。そして、???これは立派な、天守だぁ。それに、長屋風の資料館も。どちらも中に入れて、見学は無料。展望天守からの眺めは、中々。三河中入りを満喫出来る。簡易甲冑もこれでもかと、並ぶ。中々、見どころありだね。
日進市岩崎にあるお城。小牧長久手の戦いと関連してて、実際に使われたとの事。小さな城だけどそれなりに立派。ちなみに城は中身の方は日進の歴史や地図などを展示してあり、上の方は展望台みたいになってて、日進市内を眺めることができる。お城に行く途中は水琴窟などユニークなものがあり、また、古墳などもある。
街中に急に現れる立派な天守閣をもつお城で、昭和61年建築だそうです。中は資料館になっており、無料で見学できます。展示は手作り感ありますが、地元の方がここを愛しているのが伝わります。最上階は展望台になっており、外にも出ることができます。風が吹き抜けてなかなか気持ちいい場所です。
日進に城があるのを知り、同じく再建天守のある西三河地方から訪れました。戦国時代にはあり得なかった模擬天守ですが、決して広くはないですが山城らしい場所ですね。市民の憩いの場になっているのか、平日でも高齢者を中心にパラパラと人が訪れていました。少なくとも10数台から20台は停められそうな駐車場も完備されており、お手洗いも何ヵ所かあり近隣の方が散歩するには最適だと思いました。
岩崎城を見学に訪問。 車で訪問しました。 公園の麓には20台程度の無料駐車場がありました。再建のお城ですが立派た建物です。 天守の城建物や併設の記念館とも無料で見学来ました。天守へは入口で履き物を脱いでスリッパに履き替えて登城します。城内はエレベーター等はありませんがコンパクトですので苦労する事なく天守まで上がる事が出来ました。記念館では御城印も販売されています。資料館の展示内容は少々物足りなさを感じるものの、ちょうどひな祭りの展示がされており、それなりに楽しめました。
岩崎城址に岩崎城歴史記念館と実際にはなかった資料館と展望台を兼ねた天守。近隣から出土した焼物(陶器類)と甲冑の展示説明が多くされていた、天守はエアコンがなく暑かった、最上階の回廊(外に出れる)からの展望は良く、良い風が吹いて気持ち良かった。土塁と空堀が当時を忍ぶ。小牧長久手の合戦、関ヶ原の合戦で良い働きをしたにも関わらず、恩賞の石高が・・・と思うが。
尾張国山田郡岩崎に、室町時代末期に、織田信秀の支城🏯として、丹羽氏清に築城させた平城で、天守は存在しなかった!現在は、望楼堅三層四階の、模擬天守が再建されています!織田氏ー松平氏ー丹羽氏と城主が移り、1600年関ヶ原合戦後に、廃城となりました!
織田信長の父信秀さんの居住城でした。今建っているものは昭和に建てられた模擬天守です。小牧長久手の戦いでは、重要な拠点でした。入り口を入ると緑豊かでマイナスイオンを感じます。模擬天守ですが、お城らしいお城です。案内図もあり、お城の縄張りがよく分かります。土塁や空堀など、遺構も残っています。駐車場も入館料も無料です。ここに行くととても落ち着きます。近くの交差点や道路から見た岩崎城も素敵です。
日進市にある、1989年に再建された、新しいお城です。最寄りバス停の岩崎御岳口のバス停から数歩歩くと天守閣が見えるくらい近いですが、公園にもなっている入口までは、バス停から横断歩道を渡り、少し坂を登らねばなりません。これも昔の足軽目線になり、なかなか攻められない城として考えれば面白いかもしれません。資料館に入った後に天守閣に入閣する流れになっていますが、どちらも無料で入場できるのが、嬉しいです。
名前 |
岩崎城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長久手からシェアサイクルで訪ねました。土塁が綺麗に残っているのが見れますし、櫓跡なども感動します。資料館、天守はタダです!小牧.長久手の戦いを語る上で絶対外せない場所です。