新井薬師の美桜、目にご利益。
新井山 梅照院の特徴
季節ごとに桜が咲く、新井薬師のお寺で花見が楽しめます
目の病気にご利益があるとして、信仰の厚い薬師如来をお祀りしています
歴史ある梅照院は、閑静な住宅街にあり、静謐な雰囲気が漂います✨
桜がとてもいい感じに咲いて良かった🌸御朱印は書き置きに日付入れのパターンでした。
梅が咲いているか?寄って見ましたが、まだ早いようでした西武新宿線の新井薬師前駅から歩いて来る途中は商店街が昭和の風情を感じました日曜日と言うのに通行人も少なくもの寂しい感じがしました境内に入ると参拝者がおり、しめやかに参拝されていました見事な桜の木がありますので 次は花見の時期に訪れることにします。
雰囲気が抜群に良いお寺です。初詣の時期に偶然通りがかったのですが、1日でないにも関わらず、すごい行列ができていました。裏口の方にキッチンカーが来ていました。
一般的には新井薬師と呼ばれる、中野区にある寺院。かつては東の浅草寺、西の新井薬師と称せられていたこともあった由。1586年に創建された歴史あるお寺で、徳川二代将軍秀忠の五女和子が薬師如来に眼病の平癒を祈願し、すぐに治ったとのことで、特に眼病についてご利益があると言われている。境内とその隣の公園は、桜が素晴らしく、季節になると大変賑わう。西武新宿線の新井薬師駅からは徒歩5分程度、JR中央線の中野駅からは徒歩10数分程度。中野駅からはサンロードやブロードウェイなど、入ってみたくなる店が連続するエリアを通るので、Google Mapで表示される徒歩時間よりは長めに見積もっておいた方が、徒歩を楽しめる。ブロードウェイを抜けて、早稲田通りを渡ると薬師あいロードに入る。ここは戦前から続く門前町で、大正から続く味噌屋さんもあれば、PAPABUBLE一号店もあるなど、バラエティに富んだ構成で、散歩がとても楽しい。また、新井薬師駅方面も、素晴らしい飲食店があるので、中野駅〜新井薬師〜新井薬師駅というルートで散策するのもオススメ。
西武新宿線新井薬師前駅、沼袋駅またはJR中央線中野駅が最寄り駅。ご本尊は薬師如来と如意輪観音のニ仏一体の御本像。鎌倉時代の武将新田家代々の守護仏。本堂左手のお堂には閻魔さまも祀られている。毎月八の日には護摩祈願法要が行われている。御朱印は寺務所にて書き置きの御朱印が頂ける。すぐ近くには北野神社もあるので、寺社仏閣巡りが好きな人は併せて参拝しては如何でしょう。
創建は1586年。本尊は薬師如来と如意輪観音。僧・行春によって創建され、本尊の薬師如来と如意輪観音は空海の作と言われ、表は薬師如来、裏は如意輪観音となっている二仏一体の像で、秘仏とされていますが、12年に1度の寅年に限って開帳されることとなっています。眼病平癒のご利益があるとされており、徳川秀忠の五女・東福門院がこの寺の薬師如来に眼病平癒を祈願したところ、たちまち回復したそうです。境内には立派な山門と本堂、不動堂があり、白龍権現水と呼ばれる井戸水があり、この水は飲用水として一般に開放されています。
目の神様がいらっしゃいます。病気治癒、健康長寿、災難除去、安産祈願、智彗、財福、福徳授与、延命、都会の中に静かなお寺さん。隣に公園もあります。
いつ行っても静謐かつ明るい雰囲気があります。住職の方もとても礼儀正しく挨拶してくれて気分が良いです。特に桜の季節は最高の場所で、私にとっては特別な場所です。御尊像はニ仏一体という、薬師如来と如意輪観音が前後に付いている珍しいもので、周りにある十二神将もかっこいいです。
2024.2【宗派】真言宗豊山派【由緒】天正4年(1586年)に行春によって創建。御本尊は表を薬師如来、裏を如意輪観音とする二仏一体の像であるとされ、12年に1度、寅年のみに御開帳される。特に眼病平癒にご利益があるとされています。駅名になるお寺ですので、著名寺院になりますが、現在の敷地はそれほど大きくはありません。
名前 |
新井山 梅照院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3386-1355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜を見に立ち寄りました!何本か桜が咲いていて綺麗でした!御朱印帳を忘れてしまったので、また行きたいです!