こだわりの出汁と熱々麺。
どんどん庵 江南店の特徴
夜は熱々の蕎麦とおにぎり、ちくわ天で満腹になれます。
愛知県お馴染みのサガミグループ系のうどん屋です。
子連れに優しい、チビ椅子や六人席が備わっています。
お店に入ると店員さんの元気な「いらっしゃいませ!」の声かけがありました。対応も丁寧だと思います。イカの天ぷら、イカが柔らかくて美味しい。子どもはささみチーズカツがめちゃくちゃ美味しかったと言ってました。うどんはちょうどいい柔らかさでした。
すぐ食事したい時は、立ち寄りますね❗
丸亀製麺も良いですが、あそこはうどんしかないので、トータルで考えるとこちらがオススメ。
2023.06.13更新○冷やし坦々きしめん○うずら卵フライ150円○海老カツ160円○ポテトサラダ140円2022.09.21更新尾張の味だがね名古屋市を含む愛知県尾張地方をメインに岐阜県と三重県にも店舗展開するセルフうどんの「どんどん庵」親分の「和食麺処サがミ」や弟分となる最近展開中の十割蕎麦「長助」と同じサガミグループでは頭一つも二つ抜けた優等生の「どんどん庵」です。茹で置きの麺(うどん•きしめん•そば)を客自身がテボで温めた後、赤白2種温つゆサーバーでつゆを丼に注ぐのがどんどん庵基本スタイルです。(※期間限定メニューや丼飯物は厨房調理)茹で置きのうどんは柔らかめでも、モッチリ喉越し滑らかで適度なコシあり、これが尾張のうどんだがね♪2種類のつゆは、大まかには関西風と尾張名古屋風。関西風の白つゆは、SG味覚センサーから室鯵節•鯖節•宗田鰹節でしょう、3種混合節と昆布の組み合わせに愛知県碧南市の白醤油かな?関西の淡口醤油とのミックスかもしれませんが、混合節と昆布のうま味の相乗効果が感じられるマイルドなつゆです。一方尾張風の赤つゆは、白と同じ3種混合節に昆布は使用せず、溜まりの強力グルタミン酸だけで混合節との相乗効果を発揮したハード系つゆです。赤つゆが溜まり使用と確信するのは、濃口醤油とは違い小麦特有の尖った香りはせず、かつ塩分もさほど高くないうま味重視の尾張つゆ特有の風味を感じるからであります。麺との相性から、うどんでは白6赤4のミックス。きしめんでは、赤10のストレートに有料の本鰹荒節の薄削り「花かつを」トッッピングするのがSGスタイルです。(10年以上前は刻み葱と同じく「花かつを」も盛り放題無料だったこと懐かしく思います。)うずら玉子は、同じ愛知県でも尾張では無く東三河豊橋市特産になりますが、江南店のうずら卵フライも絶品です。2022.07.31更新🌞夏は冷てゃあ冷やし味噌きしめんだがね😘○冷やし味噌きしめん480円○冷麦550円○うずらフライ130円×2安い!速い!美味い!セルフうどん更にうずらフライが美味しい茹で置きうどん(きしめん・そば)をセルフで温め、2種かけつゆ(関西風昆布出汁薄口醤油つゆ・名古屋風室鯵溜まりつゆ•関東風宗田鰹節濃口醤油つゆ)が基本のセルフスタイル。メニューによっては厨房調理後提供。天麩羅・フライ、おにぎり、うどん等の具材も豊富で前払い。○うどん(並)290円○うどんの具 120円キツネ(煮揚げ)、蒲鉾、ワカメ○うずらフライ120円「サがミ」グループだけあって麺も出汁つゆも安定した美味しさ。うどんはサがミよりもランク下の小麦粉使用で色が黄色がかり、少々粉っぽさ感じましたがセルフ全国チェーン店より、愛知県人には馴染みあるうどんで好み。近辺にあるどんどん庵チェーンの中では当店の「うずらフライ」はダントツ美味しい、近辺のサがミよりも美味しいかも知れない大衆セルフうどん店です。
今回はきしめんと醤油カツ丼を食べました!!きしめんは定番の美味しさで花かつおをトッピング!醤油カツ丼は知人のおすすめでしたが、サクサクしてお肉も柔らかくて美味しかったです!大根おろしもついててさっぱり食べれました。18:00頃行きましたが、店員さんの対応がすごく良かったです!何をするにしても声かけがあり、他の方の接客を聞いてても気持ちよかったです!ずっとそのままの接客をぜひ続けてほしいです!
久しぶりの どんどん庵江南店です。うどん食べるつもりがカツ丼に😅へぇ〰️なかなか旨いぜ😋外は雨です。店内は空いてました。また雨の日にカツ丼食べに行きます。
早くて値段も無難がうどんの味が曖昧だ。天ぷらは普通に美味しかった。
いいお店です。
出汁がもう少し濃いと良いなぁ。
名前 |
どんどん庵 江南店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-56-6711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夜は注文してから麺類を出してくれるので昼間より多少時間はかかるけど熱々の蕎麦とおにぎりにちくわ天を入れてお腹いっぱいになりました。