夕陽に映える城ヶ島灯台。
城ヶ島灯台の特徴
笑顔あふれるスタッフが迎えてくれる、癒しの城ヶ島灯台。
遠くに富士山を望む絶景のスポットで、夕日も見逃せません。
家族連れに最適な公園や岩場で、楽しい時間が過ごせます。
ゴールデンウィークに行きましたが適度な人で過ごしやすいです!三崎口の先にこんなところあるの知らなくて気持ちのいいウォーキングできます〜
城ヶ島西部、長津呂の磯付近にある灯台。素朴な灯台ですが、竣工は明治3年。日本で5番目に点灯した西洋式灯台で、現在の灯台は2代目ということで歴史があるんですね。位置的に東京湾の入口を照らす役割を担っているそうです。大変ご苦労様です。24年10月、ふふ城ヶ島(旧城ヶ島京急ホテル)と平行してこちらも工事中でしたが、それでも終盤といった感じで、整備された階段を上っていくと辿り付けました。階段の高さがそれなりにあったので、灯台そのものは高さはあまりありません。灯台から見晴台としての景色よりも、長津呂の磯から灯台を見上げる方が臨場感もあるし絵にもなります。
駐車場を抜けてお土産屋さんをすぎ、右手に灯台へと続く城ヶ島灯台公園への階段を登るとすぐに到達できます。24年7月現在では、公園と灯台周りは整備中ですが、立ち入りは可能です。灯台の胴体にはきれいなペイント画が施され、独特な雰囲気。駐車場は、城ヶ島駐車場ワンデーパスが500円で発行されるそうです。タイムズは対象外です。
階段で上がっても公園は工事中、灯台は入れず。遠くが見えるのも微妙、唯一工事車両は蜘蛛みたいな留置の仕方に驚いたのが一番だった。ここに登るなら、ぜひ、崖下の海岸へ。美しい地形を見て直接岩場に足を踏み入れたほうが感動が大きかった。
これからの季節、綺麗な夕陽を望むことができます。条件が良ければサンセットも見れます。更に、ブルーアワーに富士山がご覧になれたら、朱色に染まった富士山は感動的です。写真は2023.11.02.撮影。
整備があまりされていないと感じました(・・;)こじんまりとした灯台ですね安房崎灯台とはえらい違い!!まぁあちらは大きい公園も兼ねていると考えればそうなのかも笑。
とても可愛い灯台です。現在、老朽化のため営業終了となった城ヶ島京急ホテルが取り壊し中のため、灯台の脇を抜けてホテル敷地を通り海岸まで通じる道は通行止めとなっていますので、城ヶ島灯台公園を通り灯台まで到着すると来た道を折り返すこととなります。また、ホテル営業終了に伴い「みさきまぐろきっぷ」のまぐろまんぷく券とおもいで券の利用も終了となっています。
城ヶ島の西岸に建つ城ヶ島灯台。東の安房崎灯台と並び立つ存在ですが、その創建は古く19世紀にさかのぼるとのこと。灯台は高台にあり、階段を上っていくことになりますが、登るにつれて西洋風の庭園やら彫刻やらが広がっていて驚かされます。灯台を含むこのエリア一帯が公園のようになっているんですね。灯台そのものは中に入ることはできませんが、灯台本来の機能美を備えたそのオーソドックスな姿は大変美しいと感じました。
歴史ある灯台です。小さくて可愛いらしいですよ。灯台付近からの海の景色綺麗ですが、撮影には電線が写りこみ不向きです。また予算の関係か公園の雑草やデッキ手入れは行き届いていませんでした。
名前 |
城ヶ島灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-861-8374 |
住所 |
〒238-0237 神奈川県三浦市三崎町城ヶ島字西山689−1 |
HP |
https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/onetapview/jougashimaLH/tour.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

これ灯台から撮った以外の景色も入れちゃってるんですが綺麗。夕焼け見に行くと良いと思います。灯台自体は普通ですがこの公園やハイキングコースがほんとにきれい。