水の聖地で心清らかに。
曾屋神社の特徴
水神様を主祭神とし、水豊かな郷の鎮守である神社です。
約1300年前から続く水神信仰から始まった歴史ある神社です。
井之明神水を汲める場所として、清浄な空気に包まれています。
2024年9月29日㈰そや じんじゃ!乳牛通りからすぐだね!
疾風巡拝ロードプロジェクトのご刻印をもらいに行きました。とても暑い日で日向の駐車場にバイクを停めていた所神主さんが日陰の駐車場へ案内してくれました。バイクがとても好きなお方でバイク愛を感じました。他にもご刻印のデザインがオリジナルであったり、無料で麦茶が用意してくれていたり、バイクを境内で撮影させて頂けたりと、とっても親切で優しい神社さんです。
駐車場は裏手の湧き水辺りにありますが本殿側にはありませんでした。夏だけにかき氷の奉納?は初めて見ましたが、神社前でかき氷が食べられるのは新鮮です。(自分は食べませんでしたが……)
御刻印頂きにお参りしました。場所も分かりやすく、駐車場砂利なので気を付けるよう事前に情報いただけて安心出来ました。暑い時期なので、大きな水筒に冷えた麦茶と塩アメ置いてくださっていてとても助かりました😃
こちらの神社は明治六年に曾屋村内六社を合祀されて曾屋神社に改称されたそうです。ややこぢんまりとした感じがします。井之明神水ではおっちゃんが水を汲みに来ました。こちらにはタンスイベニマダラというちょっと珍しい藻が生えています。大切にしていきたいですね。😄
曾屋神社(そやじんじゃ)2023年正月三が日に訪問。鳥居⛩を潜り石段を登るとすぐに本殿が目に入ります。参拝前に清める手水は溜まり水では無く湧水を利用した流水が落ちるようになっています。石段を登った左手にはおみくじや御守販売場所が並んでいます。干支である卯の入れ物に入ったおみくじもあり。本殿右側には、水に浸す「水みくじ」があります。🥠その奥下側には参拝者用駐車場(約10台)が止められます。横には井之明神水という湧水を祀った祠があります。神社⛩は落ち込んだ時や、何となく行き詰まっている時・・・神社は私たちの心に声を掛けてくれて、「神社に行きたいな、行こうかな」という気持ちにさせてくれます。☺️😉曾屋神社は、神奈川県秦野市に鎮座する、近代水道「曾屋水道」発祥の湧水地です。
氏子ではないですが、親戚や学校も近かったので子供の頃から親しみのある神社で、ここ10年ほど節分祭のご祈祷には必す参加させてもらっています。夏越の祓えの茅の輪くぐりも実は密かな楽しみにしています。お守りや御札、おみくじも豊富で節分祭のときにお土産なんかとしても結構買ってしまいます。去年気が付いたのですが御朱印もやっているようです。ぱっと見は木の陰に隠れてしまっているので分かりにくいですが、通りに面して大きな鎮魂碑がありそれが気になっているのですが、いつもきれいにされているので、ここだけとっても地元の人に大切にされている場所だというのがよく伝わります。
住宅街にある、歴史を感じさせる神社。御朱印はインターホンを押すと他の場所から来て書いてくれます。
急ぎなお祓いにも関わらず2時間半後には車は境内に。昔は上がるスロープさえ無かったよね。とか思いながら、眼鏡かけた優しさが滲み出ている神主さんが丁寧な安全祈願と御祓いをしてくださいました。コロナ対策も万全な母親からのお世話になっている神社。いつまでも頑張って欲しいものです。
名前 |
曾屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0463-81-0805 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

水神様を主祭神とする珍しい神社祭神様は水波能売命ミズハメノミコト一部界隈では瀬織津姫だとも言われている神様です。神社裏手下駐車場脇にある井之明神水からは一度埋めてしまった物を再度掘り起こし湧水として利用している、御神水です。とても美味しい水で参拝する度に有り難く頂戴させて頂いております。また、ここの社務所にはたくさんの授与品がありおよそ100種類以上はあるかと、頂く際に番号で伝えると互いに分かりやすいかもです。珍しい所だと「接客向上守り」なんてのがありました。本殿脇に設置してある御神籤は他の神社でもあまり見た事がないタイプで心に響くタイプの御神籤です。