佐賀の酒ならここ!
しめなわの特徴
佐賀の日本酒のみを取り扱い、徹底した品揃えです。
佐賀駅近の高架下に位置し、アクセスが便利です。
親身な接客で、初心者にも安心な説明があります。
日本酒は佐賀の酒しか置いていないという徹底ぶりです。自宅に発送したいと最初に相談しました。何本欲しいか、好みの日本酒のタイプは、要冷蔵(クール便)にするか否か、などを聞かれて、オススメいただいたものを購入しました。テキパキと手際よいですし、日本酒の説明も丁寧でした。佐賀駅から徒歩で行けるので、観光で佐賀に来てお土産に地酒を買いたいならとても良いと思います。支払いは現金とPayPayのみなので注意。
佐賀駅近くの日本酒の取り扱いが多い酒屋さん。線路高架沿いに西へ歩いて行くとあります。店員さんの豊富な知識のおかげで、お土産に買って帰る日本酒が佐賀県の日本酒の特徴をふまえた選択ができ、大変助かりました。ありがとうございました。
佐賀の銘酒が沢山の置いてありました。お洒落な内装で入りやすかったです。発送もやっていました。
適切な品質管理と接客がまる!少し贅沢な佐賀の地酒はここで買う😊量販店等で比較的安価にお酒が買える時代ではありますが、お酒に対する知識と品質管理は良いものを求めるユーザーにとっては大事です。この店舗はバッチリです!ディスプレイの方法から管理、接客まで安心して好みのお酒を選べます🍶少し贅沢をしたい時、手土産、プレゼントに選びはもってこいのお店だと思います!佐賀に行った時は是非立ち寄ってみて下さい👍迷ったら店員さんに聞く一択です!大好きな鍋島をゲットした。🔥
日本酒好きの方で、佐賀で日本酒を購入するならこちらで間違いないです!揃っているお酒は充実していて、店主の方が知識豊富に教えてくれます。
佐賀の日本酒探しならここ!!豊富な種類と店員さんの素晴らしい対応!!おすすめです!!
今日、お酒を送っていただき、ありがとうございます。今回は鍋島、能古見を送ってもらいました。美味しかったです。また、機会があればお願いします。
贈り物用の佐賀のお酒を探す際によくお世話になります。レアな銘柄もたくさんあるので、通の人にも喜んでもらえて助かってます。
佐賀駅から連なる、長崎本線高架下にある酒屋さん。他の方のクチコミにもあるように。《佐賀の地酒》を主に扱われている酒屋さんです。他のお酒屋さんでは、なかなかお目にかからない“おやっ?と思う「佐賀の地酒」”の逸品なども揃えられておられます。フラッと入って一通り眺めているだけでも楽しいですよ。ぜひ来店されることを、オススメします。また、味の傾向をグラフにまとめていただいてますので。自分の求める味の指向を考えながら選べます。さらに、他の方のクチコミにあるように。困ったらお店の方が丁寧に、相談に応じていただけます。お店に伺うと、ほぼお客さんのどなたかがお店の方と熱心に相談しながら『今日の一本』を選んでおられますね。さて、佐賀の酒と言えば・・・佐賀の人間の自慢になってますが。GHQ司令官『ダグラス・マッカーサー』に愛された《東長(あずまちょう)》を生んだ。酒処だと・・・最近では《鍋島》の評価が高く。東京辺りでも人気だとか・・・(しかし、鍋島以外にも美味しい《佐賀のお酒》は、まだまだ沢山ありますから。アナタ好みの“佐賀の地酒”を、探していただけると良いのでは?ないでしょうか?しかし・・・日本人のお酒事情と言えば・・・いつしか、オヤジ連中のお財布の“中味”がとても淋しくなり・・・三増酒にも耐えきれず、焼酎に・・・と変遷してしまいましたが。文化の基礎は、日本酒なんです!だから、もっと日本酒を楽しみたいですね。ーーー実際、熊本県熊本市あたりまでは、日本酒文化なんです。(『松本零士』先生のマンガに出てくる《美少年》は熊本ですしね)ーーー九州と言えば《焼酎》!!と言う見方をされてしまいますが・・・ね。(日本酒の酒蔵の最南端は、熊本県津奈木町にある『亀満酒造』さん)(八代市と、水俣市の中間位の位置になります)(そこから南方では、気温が高すぎて。日本酒製造に使われる麹菌では、腐造してしまい日本酒にはならないとされます)《南限の酒・・・ですね》ーーーさらに、日本酒製造の北限は青森県で、酒蔵は・・・なんだったかな?Google mapで出てくるのは、六花酒造さんなので、だったかも・・・?《北限の酒・・・です》(これより北方では、寒すぎて日本酒製造に使われる麹菌の活性が出なくて、日本酒にはならないとされます)
名前 |
しめなわ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-60-2362 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

佐賀のお酒がたくさん揃っています。とても詳しく説明してもらい、わかりやすかったです。