日田市の圧巻!
隈八坂神社の特徴
小さな社ながら、叢雲の松は一見の価値ありです。
手入れが行き届いた松の美しさが楽しめます。
日田市指定天然記念物としての歴史的価値があります。
御神木の松に驚きです。地を這うように成長しています。
#巨木#パワースポットここは日田市の中でも指折りのパワースポットです。ここの御神木のむらくもの松は圧巻です。社殿を取り囲む様に幹を伸ばしています。高さは3メート全長が35メートルもあります。その神社の隅には自然石で彫られた恵比寿様と大黒様があります。そして本殿の裏側にも注連縄をしてあり鳥居まであります。なんとも不思議な神社です。建てられたのは宝永元年(1703年)です。御祭神は『素戔嗚尊』で昭和9年に合祀した『菅原道真公』です。御利益は(疫病退散)(防火)(旅の安全)(学力向上)です。
旅館のオーナーさんにすすめて頂きました。立派な松の木が有ります。周辺にも色々有り、散歩にはもってこいです。
温泉街に良く馴染んでいる小さな神社ですが、松の木はクチコミ通りですね。
神社そのものは小さな社どすが叢雲の松は一度見る価値は有ります。
松がすごい!
手入れが行き届いております。特に叢雲の松は一見の価値あり。おみくじは30円自動授与機にて。社務所は無く祇園祭限定の交通安全お守りと首から掛ける木札は前にある日田祇園山鉾会館内にて受け付けてます。
日田市指定天然記念物のむらくもの松がすごい。手入れも行き届いていてこじんまりながら綺麗な神社です。道路の反対側には、日田祇園山鉾会館があります。
元々は、日隈城の鎮守として日隈山に鎮座していたが、一国一城令により廃城し、1706年にこの場所に遷座されました。当社と、豆田に存在する八坂神社、竹田地区にある竹田八幡宮の三社で国の重要無形民俗文化財である日田祇園の曳山行事を行っています!境内には、日田市天然記念物に指定されている、横に長く伸びている不思議な形をした叢雲の末があります。
名前 |
隈八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

横に伸びた松は圧巻です。